こどまね https://kodomane.blog Thu, 10 Oct 2024 04:33:41 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.2 https://kodomane.blog/wp-content/uploads/2023/09/CHIld-care-Asset-formation-2-100x100.png こどまね https://kodomane.blog 32 32 生後11ヶ月離乳食の量や回数などスケジュールは?動画でわかるレシピも紹介! https://kodomane.blog/11months-babyfoods/ https://kodomane.blog/11months-babyfoods/#respond Thu, 10 Oct 2024 04:33:41 +0000 https://kodomane.blog/?p=1891 生後11ヶ月の離乳食、スケジュールや量をわかりやすく知りたい! 離乳食は時期によっても形態や量が変わってくるから、結構難しいですよね。 生後11ヶ月は一般的には「かみかみ期」に当たりますが、 早い子で ...

The post 生後11ヶ月離乳食の量や回数などスケジュールは?動画でわかるレシピも紹介! first appeared on こどまね.

Copyright © 2024 こどまね All Rights Reserved.

]]>
生後11ヶ月の離乳食、スケジュールや量をわかりやすく知りたい!

離乳食は時期によっても形態や量が変わってくるから、結構難しいですよね。

生後11ヶ月は一般的には「かみかみ期」に当たりますが、

早い子では前歯だけでなく奥歯も徐々にはえてくる時期なので、

舌を上手に動かし、色んなものをパクパク食べられるようになってくる子もいます。

 

離乳食の回数は、1日3~4回の離乳食です。

離乳食のスケジュールは?

母乳はミルクの量は?

毎回の離乳食どんなものを食べさせたらいいんだろう?

といった離乳食に関する悩みをこの記事で解決します。

オススメのレシピ動画もまとめているので、離乳食づくり参考にしてくださいね。

こんな方におすすめ

  • 生後11ヶ月の離乳食スケジュールを知りたい
  • 生後11ヶ月の離乳食の量を知りたい
  • 生後11ヶ月の離乳食のレシピを知りたい
  • おすすめのベビーフードを知りたい
  • 離乳食で便利なグッズを知りたい

 

1.生後11ヶ月の離乳食の進め方やスケジュールは?

生後11ヶ月離乳食を与えるタイミングと回数

離乳食を与えるタイミングとスケジュールは?

生後11ヶ月になったら、赤ちゃんの食欲に応じて3~4回離乳食をあげてみましょう。

赤ちゃんが1回の離乳食で量を食べられない場合、離乳食に加えて、

1~2回の補食を与えてもよいでしょう。

 

また、初めて食べさせるものは日中、小児科の外来診察時間に合わせて少量から始めるのがよいでしょう。

める
少量というのは【離乳食用の小さじ1杯分】だよ。

ただし、アレルギーを起こしやすい食材

鶏卵、牛乳、小麦、そば、落花生、エビ、カニ、木の実(カシューナッツ、クルミなど)は慎重に進める必要があるので、

はじめて与える場合は【耳かき1杯分】から始めましょう。

初めての食材は耳かき1杯分からはじめて、慣れてきたら少しずつ量を増やしていきましょう!

 

ポイント

●離乳食は赤ちゃんの食欲に応じて、3~4回与える

●食欲に応じて1~2回の補食を与えよう

●初めての食材は小児科の診療時間内で離乳食を与えよう

●初めての食材は小さじ1杯から与えよう

●アレルギーを起こしやすい食材は、耳かき1杯分から与えよう

 

【生後11ヶ月離乳食スケジュール例】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

離乳食の回数、補完食の回数との違い

【離乳食】

離乳食の場合、「授乳・離乳の支援ガイド」によると

●生後5~6ヶ月 (離乳食初期) 1日1回

●生後7~8か月 (離乳食中期) 1日2回

●生後9~11ヶ月 (離乳食後期) 1日3回

●生後12~18か月 (離乳食完了期)1日3回(必要に応じて1日1~2回の補食)

となっています。

 

【補完食】

それでは、補完食の場合はどうでしょう。

補完食として考える時に大切なのは、食事は赤ちゃんにとって「母乳やミルクだけでは足りない栄養素を補うためのもの」という考え方です。

そのため、足りない栄養素を補うには、しっかりと「量」を食べさせる必要があります。

胃の容量も小さく、食事を食べることにまだ慣れていない赤ちゃんが、

1回の食事で1日に必要な食事の必要量を食べることができるでしょうか?

なかなか、1回の食事で必要量を食べるのは難しいですよね・・・

そのため、補完食では、1回量を少なくして1日に数回食事を与えることを推奨しています。

(※WHO補完食資料

●生後4~5ヶ月 1日1~2回

●生後6~8か月 1日2~3回 (食欲に応じて1~2回の補食)

●生後9~11ヶ月 1日3~4回 (食欲に応じて1~2回の補食)

●生後12か月~24か月 1日3~4回 (食欲に応じて1~2回の補食)

日本では、まだまだ「離乳食」といわれ、赤ちゃんの月齢で食材を選び、離乳食を与える回数を増やしていく流れですよね。

ですが、赤ちゃんの成長発達のことを考えると、「補完食」の視点で、赤ちゃんに食事を与えていくことが大切だと思います。

 

 

生後11ヶ月離乳食の量は?

生後11ヶ月の母乳に加えて必要なカロリーは300kcalです。

離乳食の栄養素別に大まかな目安の量を示すと、こんな感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【タンパク質】は1回15g程度

●鮭 1/6切れ(15g)

●しらす 大さじ2 (15g)

●鶏ささみ 15g

●納豆 大さじ1/2(15g)

●ツナ 大さじ1(15g)

●卵(全卵)1/2個

●ヨーグルト 大さじ4~5(80g)

 

【炭水化物】は1回60~90g

●お粥 大さじ 6(90g)

●食パン 3/4枚(26 g)

●うどん1/3玉(60g)

 

【ビタミン】は1回30~40g

●にんじん 3~4cm厚さの輪切り1個(30~40g)

●かぼちゃ 3~3.5cm角1個(30~40g)

●ほうれん草 葉先12~16枚(30~40g)

●わかめ 小さじ6~8(30~40g)

●バナナ 3cmの厚さ輪切り3~5個(30~40g)

●りんご 2cm幅のくし切り2~3個(30~40g)

 

授乳やミルクの回数は?減らすべき?

離乳食が始まったら、授乳の回数は減らさないといけないの?
める
基本的には減らす必要はありません。赤ちゃんが欲しがるタイミングで、欲しがるだけ授乳したり、ミルクをあげましょう。

ですが、生後11か月で3回食しっかりと食べ、補食も取れている場合、日中に母乳やミルクを欲しがらないことも多くなってきます。

ですが、赤ちゃんが飲みたがらなければ飲ませなくてもOKですし、欲しがればあげてください。

親の方が、離乳食を食べたからと言って、母乳やミルクを無理に減らす必要はありません。

離乳食の進みが悪くても、ある程度母乳やミルクから栄養を補えると思うと、

少し気が楽になりますよね。

 

3.生後11ヶ月離乳食で使える食材は

生後11ヶ月離乳食で使える食材リスト

注意が必要な食材リスト

赤ちゃんに与える食材は特別なものを用意する必要はないのです。

 

WHOの補完食のガイドにはこう記されています。

参考

● エネルギー、たんぱく質、微量栄養素(特に鉄、亜鉛、カルシウム、ビタミンA、ビタミンC、そして葉酸)に富んでいる。
● 衛生的で安全:
⇒ 病原体が無い(たとえば、病原微生物や、他の有害な生物)。
⇒ 有害な化学薬品や毒素が無い。
⇒ 子どもが喉を詰まらせるような骨や硬い小片が無い。
⇒ 沸騰するほどの熱さではない。
● 辛すぎず、塩辛すぎない。
● 子どもが食べやすい。
● 子どもに好まれる。
● 地域で入手可能かつ購入可能。
● 準備しやすい。

WHO 補完食

 

食材 注意する理由
生肉・加熱不十分な肉 病原体がある。(O-157、カンピロバクター、サルモネラ菌など)
生卵 病原体がある。(サルモネラ菌)

卵の殻の表面だけでなく、卵の中に侵入している可能性もあるため十分な加熱が必要。

生魚・生の二枚貝 病原体がある。(腸炎ビブリオ、ノロウイルス、アニサキスなど)

離乳食時期には生魚や生の二枚貝は避け加熱して与えましょう。

生野菜・果物 病原体がある。(O-157など)

必ずしもすべて加熱する必要はないが、

調理器具を清潔に保つことや、十分に洗うこと、皮を剥くことが必要。

はちみつ 病原体がある。(ボツリヌス菌

1歳未満の赤ちゃんには、決してはちみつを与えてはいけません。

加熱したはちみつも与えてはいけないので、パンなどに含まれていないかチェックしましょう。

牛乳 6ヶ月未満の赤ちゃんに牛乳を与えると、消化管出血のリスクがあります。

1歳までは、飲用として牛乳は使わないでください。

加熱して、補完食を作る材料として使う程度の量はOKです。

魚(補完状態の悪いもの) 鮮度の悪い魚にはヒスタミン産生菌の酵素の作用によって、

「ビスチジン」というヒスタミン物質が作られてしまいます。

すると、その魚を食べると蕁麻疹が出るなど、アレルギーに似た症状が引き起こされてしまいます。

ジャガイモの芽・緑色のジャガイモ ジャガイモの芽やジャガイモの緑色の部分には、「ソラニン」という食中毒の原因になる成分が含まれています。

ちいさいジャガイモにも多く含まれているため、使用する際は大きめで緑色ではないものを選び、ジャガイモの芽は十分に取り除きましょう。

丸い食材や硬いもの ミニトマト、ブドウ、枝豆などの豆類、ナッツ類は窒息のリスクが高い食材です。

5歳以下の子供の場合、丸いものは1/4にカットする。

硬いものは5歳以下には与えないようにしましょう。

ピーナッツを赤ちゃんに与える場合、砂糖や食塩が無添加のピーナッツペーストを使うと便利です。

嚙み切れないもの こんにゃくゼリー、イカ、タコ、餅

※参考文献:赤ちゃんのための補完食入門:著者 相川晴

 

生後11ヶ月の離乳食で使いやすい食材リスト

赤ちゃんに与える食材は手に入りやすいものでいいとお伝えしましたが、

どんな食材が使いやすいのか目安がある方が便利ですよね。

食材が手に入りやすく生後11ヶ月の赤ちゃんでも食べやすいペースト状に加工しやすい食材をピックアップしました。

炭水化物 軟飯、パン、うどん、オートミール、

パスタ、麩、ジャガイモ、サツマイモ

タンパク質 マグロ、カツオ、タイ、イワシ、アジ、サンマ、

ヒラメ、カレイ、サバ、鮭、ツナ缶レバー

豚肉、鶏肉、牛肉、レバー

豆腐、豆乳、きな粉、枝豆

ビタミン シラス、

牛乳、ヨーグルト、チーズ

野菜

果物:いちご、みかん、りんご、バナナ、

プルーン、梨、桃

 

生後10ヶ月離乳食の固さの目安は?

まず、赤ちゃんの月齢で食材の大きさや硬さを決めるのはやめましょう!

赤ちゃんは一人ひとり、成長発達のパターンもスピードも違います。

そのため、あなたの赤ちゃんの成長発達に合わせて食材の大きさや硬さを選択するようにしてください。

ですが、目安が必要なのも十分に分かります。

そこで、食材の固さは厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が参考になります。

 

離乳食初期(ごっくん期)】

自分の意志で唇を閉じて食べ物を口に取り込めるようになる。

硬さは

なめらかなペースト状がベスト。

おかゆなら、スプーンに載せて傾けたときにドロッと落ちる程度が目安。

10倍がゆではカロリーが不十分なので、5倍がゆから始めましょう。

もし、5倍がゆを与えるのに不安がある方は離乳食開始1週目は8倍がゆからスタートでもOKです。

【離乳食中期(もぐもぐ期)】

舌を上下に動かすことができるようになる。

お豆腐くらいの硬さなら、舌で押しつぶせる。

硬さは豆腐くらいの硬さ。

食材の大きさは、粗くつぶしたり2~3㎜に刻んだものがベスト。

【離乳食後期(かみかみ期)】

歯茎ですりつぶすことができるようになってくる。

しかし、嚙み切ることはまだできない。

硬さはバナナくらいの歯茎でつぶせる硬さ

食材の大きさは5㎜大がベスト。

【離乳食完了期(ぱくぱく期)】

1歳頃には前歯が生えそろい、奥歯も生えてくるため手づかみで色んなものを食べられるようになる。

食材の硬さは、歯茎で噛んでつぶせる肉団子程度が目安。

食材の大きさは8~10㎜大がベスト。

 

4.画像でわかる!生後10ヶ月離乳食レシピ

【軟飯】

【ノンオイルベビーポテト】

 

【ほうれん草しらすチャーハン】

【バナナパンケーキ】

 

5.生後11ヶ月離乳食のオススメベビーフードは?

離乳食手作りしたい人も、そうでない人も。

ベビーフードはお家にストックしておくのがオススメです。

ベビーフードのストックがあれば、離乳食を作る時間がない時にササっと出せますし、

災害時の備えとしてもストックしておきたいですよね。

そこで、おすすめのベビーフードを紹介します。

ベビーフードは、パウチタイプ、瓶タイプ、フリーズドライや粉末タイプなど様々なタイプが販売されています。

家で与えるのなら、どんなタイプでもOKですが、

お出かけ先では、パウチタイプが持ち運びやすく、そのまま食べさせられるので便利です。

使うシーンによって、使いやすいベビーフードを選択してみてください。

また、離乳食のブランドによっても味が違うので、赤ちゃんの好みによっても使い分けてもいいかもしれませんね。

 

和光堂

和光堂は日本で最初に小児科を開設した弘田長博士によって創られました。

100年以上にわたって育児用のミルクやベビーフードを開発しています。

赤ちゃんに安全な品質管理を徹底されています。

また、赤ちゃんの成長段階に合わせた味付け、大きさ、かたさ、量、素材のおいしさにこだわった商品を開発しているブランドです。

和光堂のベビーフードは、ドラックストアやスーパーなどでも手軽に購入できるのもありがたいポイントですよね。

 


 

キューピー

キユーピーベビーフードは昭和35年に発売されました。
当時から変わらず「品質第一」で、赤ちゃんの安全と栄養バランスや美味しさを追求して、

ベビーフードを作っています。

キューピーベビーフードは、パウチタイプだけでなく瓶詰タイプもあります。

瓶詰タイプはそのままあげられるので、家で使いやすいですよ。


 

カインデスト

カインデストのベビーフードは、小児科医師である工藤紀子先生と管理栄養士さんが共同開発したベビーフードです。

工藤紀子先生は、「離乳食は作らなくてもいいんです。」の著者でもあります。


この著書では母乳だけでは足りなくなる栄養素や、離乳食期に赤ちゃんに必要な栄養素、

「補完食」についてなども分かりやすく書かれているので、離乳食をこれから始めるママやパパに是非読んで欲しい一冊です。

 

その工藤紀子先生が開発されたベビーフード「カインデスト」は、

すべて国産の食材で作られています。また、食材だけでは補いきれない栄養素が添加されているので、

赤ちゃんに必要な栄養素をベビーフードでしっかり補えるのも魅力的ですよね。

さらに、カインデストのベビーフードは、素材が持つ特性や魅力を知り尽くした一流シェフがメニューを考案されています。

赤ちゃんの味覚形成を育ててくれるような、素材の味を大切に作られているベビーフードです。

 


 

 

6.離乳食やミルクが簡単にできるウォーターサーバーの魅力は?

生後11ヶ月では、1回のミルクの量が200~240mlです。

回数は1日2~3回程度。

1回のミルクの量が増えるとミルクを冷ますのにも時間がかかるし、

離乳食も作って、ミルクも作ってだとママやパパの手間も多くなりますよね。

そんな時便利なのが『ウォーターサーバー』です。

適温のお湯と冷水がすぐに使えるから、

ミルクも「お湯で割って、水で薄めるだけ」ですぐに適温のミルクが完成します!

詳しい作り方はこちらの記事で紹介しているよ!

 

そしてウォーターサーバーは、離乳食づくりにも便利なんですよ!

離乳食を一から全部自分で作るのは、なかなか大変な作業。

でも、フリーズドライの離乳食や粉末の離乳食をうまく活用したら、すぐに一品完成しちゃうんです。

フリーズドライや粉末の離乳食も、お湯で溶く際にウォーターサーバーなら、

ボタン1つorレバーを押すだけでお湯が使えるので、赤ちゃんを待たせることなく離乳食が完成してすぐに食べさせてあげられますよ。

 

お湯で溶かすだけで使えるベビーフードのオススメは?


【まるごと鶏レバー】

 

実は、生後6か月を過ぎると、その蓄えていた鉄が足りなくなります。

そこで、離乳食(補完食)で補完する必要があるんです。

鉄が不足すると、貧血や脳の発達を遅らせてしまいます。

鉄分を補給するのに「レバー」は最適!

レバーは、体に吸収されやすいヘム鉄を多く含んでいるんです。

でも、レバーって下処理がめんどうですよね。

 

そんな、レバーの面倒な下処理いらず、

お湯に溶かしてもよし!

食べ物に混ぜてもよし!

な商品が、「まるごと鶏レバー」なんですよ。

 


 

7.離乳食グッズのオススメは?

離乳食グッズっていっぱいあるけど、なにかオススメはある?

今赤ちゃんの離乳食グッズも本当にたくさん販売されていますよね。

生後11か月ころには、手づかみ食べをし、スプーンを使って食べる子もいますね。

そんなカミカミ期におすすめのグッズを紹介します。

 

キッチンバサミ

麺やパンなどを一口大に切るときにとっても便利なのが、

「キッチンバサミ」。

ステンレスだから軽くて丈夫で、キレ味も抜群!




離乳食はさみ

お出かけのときに持っておくと便利な離乳食はさみ。

コンパクトだから持ち運びもしやすく、

外食の際に便利ですよ。


すくいやすい小皿

離乳食用には小皿が便利だけど、せっかく買うなら長く使えるお皿が欲しくないですか?

このすくいやすい小皿は、直径9.7㎝なので小皿としてもちょうどいい大きさです。

子どもが両手で持つにもちょうどいい大きさです。

しかも、縁に返しが付いているから、赤ちゃんが自分で食べられるようになった時に、

すくいやすいから赤ちゃんの「自分でできた!」をかなえてあげられるんです。

子どもが自分でできるような食器に変えるだけで、子どもは食事が楽しくなるんですよ。


 

 離乳食エプロン

自分で食べたい欲求を満たしてあげたいけど、

服などが毎回汚れるのは、ストレスですよね。

そんな時に長袖のエプロンで、しかもテーブル一体型のタイプなら、

片付けが断然楽になりますよ!


 

スプーン・フォーク・ナイフ

人間工学に基づいた設計で、持ち手のくぼみに指をそえると、自然と正しい持ち方になります。

指先の器用さも鍛えられるし、

自分で食べやすいデザインだから、赤ちゃんも食事が楽しくなりますよ。

手づかみ食べに慣れてきて、手先でつまむのが上手になったら、

このスプーンやフォークを試してみてはいかがでしょうか。


まとめ

生後11ヶ月の離乳食の回数や量、スケジュールを紹介しました。

生後11ヶ月の離乳食のポイントは、

●離乳食は3~4回与える

●食欲に応じて1~2回の補食を与える

●初めての食材は、小児科の診療時間内で離乳食を与えよう

●初めての食材は小さじ1杯から与えよう

●アレルギーを起こしやすい食材は、耳かき1杯分から与えよう

 

離乳食が始まっても、授乳やミルクに特に制限はないので、赤ちゃんが欲しがるタイミングであげてください。

もし先に母乳やミルクを欲しがる場合、先に離乳食を与えても構いません。

また、今では手作りだけでなく、ベビーフードでも代用できるようになってきました。

あまり気張りすぎず、赤ちゃんのペースとママやパパが楽しんで進められるように願っています。

 

 

The post 生後11ヶ月離乳食の量や回数などスケジュールは?動画でわかるレシピも紹介! first appeared on こどまね.

Copyright © 2024 こどまね All Rights Reserved.

]]>
https://kodomane.blog/11months-babyfoods/feed/ 0
生後10ヶ月離乳食の量や回数などスケジュールは?動画でわかるレシピも紹介! https://kodomane.blog/10months-babyfoods/ https://kodomane.blog/10months-babyfoods/#respond Wed, 09 Oct 2024 14:40:11 +0000 https://kodomane.blog/?p=1875 生後10ヶ月の離乳食、スケジュールや量をわかりやすく知りたい! 離乳食は時期によっても形態や量が変わってくるから、結構難しいですよね。 生後10ヶ月は口をモグモグと左右に動かし唾液と混ぜて食べるように ...

The post 生後10ヶ月離乳食の量や回数などスケジュールは?動画でわかるレシピも紹介! first appeared on こどまね.

Copyright © 2024 こどまね All Rights Reserved.

]]>
生後10ヶ月の離乳食、スケジュールや量をわかりやすく知りたい!

離乳食は時期によっても形態や量が変わってくるから、結構難しいですよね。

生後10ヶ月は口をモグモグと左右に動かし唾液と混ぜて食べるようになってくる「かみかみ期」です。

また、前歯が上下2本生えそろってくる時期なので、

食べ物を噛みちぎり、歯茎でしっかりつぶす練習をしていきたい時期です。

離乳食の回数は、1日3~4回の離乳食で、赤ちゃんの食べられる量も増えてくるので、

授乳やミルクの回数も減って来てスケジュールを立てづらくなってくる時期ですよね。

そこで、この記事では生後10ヶ月の離乳食の量や回数などスケジュールを紹介します。

また、オススメのレシピ動画をまとめているので、離乳食づくり参考にしてください。

こんな方におすすめ

  • 生後10ヶ月の離乳食スケジュールを知りたい
  • 生後10ヶ月の離乳食の量を知りたい
  • 生後10ヶ月の離乳食のレシピを知りたい
  • おすすめのベビーフードを知りたい
  • 離乳食で便利なグッズを知りたい

 

1.生後10ヶ月の離乳食の進め方やスケジュールは?

生後10ヶ月離乳食を与えるタイミングと回数

離乳食を与えるタイミングとスケジュールは?

生後10ヶ月になったら、赤ちゃんの食欲に応じて3~4回離乳食をあげてみましょう。

赤ちゃんが1回の離乳食で量を食べられない場合、離乳食に加えて、

1~2回の補食を与えてもよいでしょう。

 

また、初めて食べさせるものは日中、小児科の外来診察時間に合わせて少量から始めるのがよいでしょう。

める
少量というのは【離乳食用の小さじ1杯分】だよ。

ただし、アレルギーを起こしやすい食材

鶏卵、牛乳、小麦、そば、落花生、エビ、カニ、木の実(カシューナッツ、クルミなど)は慎重に進める必要があるので、

はじめて与える場合は【耳かき1杯分】から始めましょう。

初めての食材は耳かき1杯分からはじめて、慣れてきたら少しずつ量を増やしていきましょう!

 

ポイント

●離乳食は赤ちゃんの食欲に応じて、3~4回与える

●食欲に応じて1~2回の補食を与えよう

●初めての食材は小児科の診療時間内で離乳食を与えよう

●初めての食材は小さじ1杯から与えよう

●アレルギーを起こしやすい食材は、耳かき1杯分から与えよう

 

【生後10ヶ月離乳食スケジュール例】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

離乳食の回数、補完食の回数との違い

【離乳食】

離乳食の場合、「授乳・離乳の支援ガイド」によると

●生後5~6ヶ月 (離乳食初期) 1日1回

●生後7~8か月 (離乳食中期) 1日2回

●生後9~11ヶ月 (離乳食後期) 1日3回

●生後12~18か月 (離乳食完了期)1日3回(必要に応じて1日1~2回の補食)

となっています。

 

【補完食】

それでは、補完食の場合はどうでしょう。

補完食として考える時に大切なのは、食事は赤ちゃんにとって「母乳やミルクだけでは足りない栄養素を補うためのもの」という考え方です。

そのため、足りない栄養素を補うには、しっかりと「量」を食べさせる必要があります。

胃の容量も小さく、食事を食べることにまだ慣れていない赤ちゃんが、

1回の食事で1日に必要な食事の必要量を食べることができるでしょうか?

なかなか、1回の食事で必要量を食べるのは難しいですよね・・・

そのため、補完食では、1回量を少なくして1日に数回食事を与えることを推奨しています。

(※WHO補完食資料

●生後4~5ヶ月 1日1~2回

●生後6~8か月 1日2~3回 (食欲に応じて1~2回の補食)

●生後9~11ヶ月 1日3~4回 (食欲に応じて1~2回の補食)

●生後12か月~24か月 1日3~4回 (食欲に応じて1~2回の補食)

日本では、まだまだ「離乳食」といわれ、赤ちゃんの月齢で食材を選び、離乳食を与える回数を増やしていく流れですよね。

ですが、赤ちゃんの成長発達のことを考えると、「補完食」の視点で、赤ちゃんに食事を与えていくことが大切だと思います。

 

 

生後10ヶ月離乳食の量は?

生後10ヶ月の母乳に加えて必要なカロリーは300kcalです。

離乳食の栄養素別に大まかな目安の量を示すと、こんな感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【タンパク質】は1回15g程度

●鮭 1/6切れ(15g)

●しらす 大さじ2 (15g)

●鶏ささみ 15g

●納豆 大さじ1/2(15g)

●ツナ 大さじ1(15g)

●卵(全卵)1/2個

●ヨーグルト 大さじ4~5(80g)

 

【炭水化物】は1回60~90g

●お粥 大さじ 6(90g)

●食パン 3/4枚(26 g)

●うどん1/3玉(60g)

 

【ビタミン】は1回30~40g

●にんじん 3~4cm厚さの輪切り1個(30~40g)

●かぼちゃ 3~3.5cm角1個(30~40g)

●ほうれん草 葉先12~16枚(30~40g)

●わかめ 小さじ6~8(30~40g)

●バナナ 3cmの厚さ輪切り3~5個(30~40g)

●りんご 2cm幅のくし切り2~3個(30~40g)

 

授乳やミルクの回数は?減らすべき?

離乳食が始まったら、授乳の回数は減らさないといけないの?
める
基本的には減らす必要はありません。赤ちゃんが欲しがるタイミングで、欲しがるだけ授乳したり、ミルクをあげましょう。

ですが、生後10か月で3回食しっかりと食べ、補食も取れている場合、日中に母乳やミルクを欲しがらないことも多くなってきます。

ですが、赤ちゃんが飲みたがらなければ飲ませなくてもOKですし、欲しがればあげてください。

親の方が、離乳食を食べたからと言って、母乳やミルクを無理に減らす必要はありません。

離乳食の進みが悪くても、ある程度母乳やミルクから栄養を補えると思うと、

少し気が楽になりますよね。

 

3.生後10ヶ月離乳食で使える食材は

生後10ヶ月離乳食で使える食材リスト

注意が必要な食材リスト

赤ちゃんに与える食材は特別なものを用意する必要はないのです。

 

WHOの補完食のガイドにはこう記されています。

参考

● エネルギー、たんぱく質、微量栄養素(特に鉄、亜鉛、カルシウム、ビタミンA、ビタミンC、そして葉酸)に富んでいる。
● 衛生的で安全:
⇒ 病原体が無い(たとえば、病原微生物や、他の有害な生物)。
⇒ 有害な化学薬品や毒素が無い。
⇒ 子どもが喉を詰まらせるような骨や硬い小片が無い。
⇒ 沸騰するほどの熱さではない。
● 辛すぎず、塩辛すぎない。
● 子どもが食べやすい。
● 子どもに好まれる。
● 地域で入手可能かつ購入可能。
● 準備しやすい。

WHO 補完食

 

食材 注意する理由
生肉・加熱不十分な肉 病原体がある。(O-157、カンピロバクター、サルモネラ菌など)
生卵 病原体がある。(サルモネラ菌)

卵の殻の表面だけでなく、卵の中に侵入している可能性もあるため十分な加熱が必要。

生魚・生の二枚貝 病原体がある。(腸炎ビブリオ、ノロウイルス、アニサキスなど)

離乳食時期には生魚や生の二枚貝は避け加熱して与えましょう。

生野菜・果物 病原体がある。(O-157など)

必ずしもすべて加熱する必要はないが、

調理器具を清潔に保つことや、十分に洗うこと、皮を剥くことが必要。

はちみつ 病原体がある。(ボツリヌス菌

1歳未満の赤ちゃんには、決してはちみつを与えてはいけません。

加熱したはちみつも与えてはいけないので、パンなどに含まれていないかチェックしましょう。

牛乳 6ヶ月未満の赤ちゃんに牛乳を与えると、消化管出血のリスクがあります。

1歳までは、飲用として牛乳は使わないでください。

加熱して、補完食を作る材料として使う程度の量はOKです。

魚(補完状態の悪いもの) 鮮度の悪い魚にはヒスタミン産生菌の酵素の作用によって、

「ビスチジン」というヒスタミン物質が作られてしまいます。

すると、その魚を食べると蕁麻疹が出るなど、アレルギーに似た症状が引き起こされてしまいます。

ジャガイモの芽・緑色のジャガイモ ジャガイモの芽やジャガイモの緑色の部分には、「ソラニン」という食中毒の原因になる成分が含まれています。

ちいさいジャガイモにも多く含まれているため、使用する際は大きめで緑色ではないものを選び、ジャガイモの芽は十分に取り除きましょう。

丸い食材や硬いもの ミニトマト、ブドウ、枝豆などの豆類、ナッツ類は窒息のリスクが高い食材です。

5歳以下の子供の場合、丸いものは1/4にカットする。

硬いものは5歳以下には与えないようにしましょう。

ピーナッツを赤ちゃんに与える場合、砂糖や食塩が無添加のピーナッツペーストを使うと便利です。

嚙み切れないもの こんにゃくゼリー、イカ、タコ、餅

※参考文献:赤ちゃんのための補完食入門:著者 相川晴

 

生後10ヶ月の離乳食で使いやすい食材リスト

赤ちゃんに与える食材は手に入りやすいものでいいとお伝えしましたが、

どんな食材が使いやすいのか目安がある方が便利ですよね。

食材が手に入りやすく生後10ヶ月の赤ちゃんでも食べやすいペースト状に加工しやすい食材をピックアップしました。

炭水化物 軟飯、パン、うどん、オートミール、

パスタ、麩、ジャガイモ、サツマイモ

タンパク質 マグロ、カツオ、タイ、イワシ、アジ、サンマ、

ヒラメ、カレイ、サバ、鮭、ツナ缶レバー

豚肉、鶏肉、牛肉、レバー

豆腐、豆乳、きな粉、枝豆

ビタミン シラス、

牛乳、ヨーグルト、チーズ

野菜

果物:いちご、みかん、りんご、バナナ、

プルーン、梨、桃

 

生後10ヶ月離乳食の固さの目安は?

まず、赤ちゃんの月齢で食材の大きさや硬さを決めるのはやめましょう!

赤ちゃんは一人ひとり、成長発達のパターンもスピードも違います。

そのため、あなたの赤ちゃんの成長発達に合わせて食材の大きさや硬さを選択するようにしてください。

ですが、目安が必要なのも十分に分かります。

そこで、食材の固さは厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が参考になります。

 

離乳食初期(ごっくん期)】

自分の意志で唇を閉じて食べ物を口に取り込めるようになる。

硬さは

なめらかなペースト状がベスト。

おかゆなら、スプーンに載せて傾けたときにドロッと落ちる程度が目安。

10倍がゆではカロリーが不十分なので、5倍がゆから始めましょう。

もし、5倍がゆを与えるのに不安がある方は離乳食開始1週目は8倍がゆからスタートでもOKです。

【離乳食中期(もぐもぐ期)】

舌を上下に動かすことができるようになる。

お豆腐くらいの硬さなら、舌で押しつぶせる。

硬さは豆腐くらいの硬さ。

食材の大きさは、粗くつぶしたり2~3㎜に刻んだものがベスト。

【離乳食後期(かみかみ期)】

歯茎ですりつぶすことができるようになってくる。

しかし、嚙み切ることはまだできない。

硬さはバナナくらいの歯茎でつぶせる硬さ

食材の大きさは5㎜大がベスト。

【離乳食完了期(ぱくぱく期)】

1歳頃には前歯が生えそろい、奥歯も生えてくるため手づかみで色んなものを食べられるようになる。

食材の硬さは、歯茎で噛んでつぶせる肉団子程度が目安。

食材の大きさは8~10㎜大がベスト。

 

4.画像でわかる!生後10ヶ月離乳食レシピ

【軟飯】

【黄色野菜パングラタン】

 

【うどんグラタン】

【ピザトースト】

 

5.生後10ヶ月離乳食のオススメベビーフードは?

離乳食手作りしたい人も、そうでない人も。

ベビーフードはお家にストックしておくのがオススメです。

ベビーフードのストックがあれば、離乳食を作る時間がない時にササっと出せますし、

災害時の備えとしてもストックしておきたいですよね。

そこで、おすすめのベビーフードを紹介します。

ベビーフードは、パウチタイプ、瓶タイプ、フリーズドライや粉末タイプなど様々なタイプが販売されています。

家で与えるのなら、どんなタイプでもOKですが、

お出かけ先では、パウチタイプが持ち運びやすく、そのまま食べさせられるので便利です。

使うシーンによって、使いやすいベビーフードを選択してみてください。

また、離乳食のブランドによっても味が違うので、赤ちゃんの好みによっても使い分けてもいいかもしれませんね。

 

和光堂

和光堂は日本で最初に小児科を開設した弘田長博士によって創られました。

100年以上にわたって育児用のミルクやベビーフードを開発しています。

赤ちゃんに安全な品質管理を徹底されています。

また、赤ちゃんの成長段階に合わせた味付け、大きさ、かたさ、量、素材のおいしさにこだわった商品を開発しているブランドです。

和光堂のベビーフードは、ドラックストアやスーパーなどでも手軽に購入できるのもありがたいポイントですよね。

 


 

キューピー

キユーピーベビーフードは昭和35年に発売されました。
当時から変わらず「品質第一」で、赤ちゃんの安全と栄養バランスや美味しさを追求して、

ベビーフードを作っています。

キューピーベビーフードは、パウチタイプだけでなく瓶詰タイプもあります。

瓶詰タイプはそのままあげられるので、家で使いやすいですよ。


 

カインデスト

カインデストのベビーフードは、小児科医師である工藤紀子先生と管理栄養士さんが共同開発したベビーフードです。

工藤紀子先生は、「離乳食は作らなくてもいいんです。」の著者でもあります。


この著書では母乳だけでは足りなくなる栄養素や、離乳食期に赤ちゃんに必要な栄養素、

「補完食」についてなども分かりやすく書かれているので、離乳食をこれから始めるママやパパに是非読んで欲しい一冊です。

 

その工藤紀子先生が開発されたベビーフード「カインデスト」は、

すべて国産の食材で作られています。また、食材だけでは補いきれない栄養素が添加されているので、

赤ちゃんに必要な栄養素をベビーフードでしっかり補えるのも魅力的ですよね。

さらに、カインデストのベビーフードは、素材が持つ特性や魅力を知り尽くした一流シェフがメニューを考案されています。

赤ちゃんの味覚形成を育ててくれるような、素材の味を大切に作られているベビーフードです。

 


 

 

6.離乳食やミルクが簡単にできるウォーターサーバーの魅力は?

生後10ヶ月では、1回のミルクの量が200~240mlです。

回数は1日3~4回程度。

1回のミルクの量が増えるとミルクを冷ますのにも時間がかかるし、

離乳食も作って、ミルクも作ってだとママやパパの手間も多くなりますよね。

そんな時便利なのが『ウォーターサーバー』です。

適温のお湯と冷水がすぐに使えるから、

ミルクも「お湯で割って、水で薄めるだけ」ですぐに適温のミルクが完成します!

詳しい作り方はこちらの記事で紹介しているよ!

 

そしてウォーターサーバーは、離乳食づくりにも便利なんですよ!

離乳食を一から全部自分で作るのは、なかなか大変な作業。

でも、フリーズドライの離乳食や粉末の離乳食をうまく活用したら、すぐに一品完成しちゃうんです。

フリーズドライや粉末の離乳食も、お湯で溶く際にウォーターサーバーなら、

ボタン1つorレバーを押すだけでお湯が使えるので、赤ちゃんを待たせることなく離乳食が完成してすぐに食べさせてあげられますよ。

 

お湯で溶かすだけで使えるベビーフードのオススメは?


【まるごと鶏レバー】

 

実は、生後6か月を過ぎると、その蓄えていた鉄が足りなくなります。

そこで、離乳食(補完食)で補完する必要があるんです。

鉄が不足すると、貧血や脳の発達を遅らせてしまいます。

鉄分を補給するのに「レバー」は最適!

レバーは、体に吸収されやすいヘム鉄を多く含んでいるんです。

でも、レバーって下処理がめんどうですよね。

 

そんな、レバーの面倒な下処理いらず、

お湯に溶かしてもよし!

食べ物に混ぜてもよし!

な商品が、「まるごと鶏レバー」なんですよ。

 


 

7.離乳食グッズのオススメは?

離乳食グッズっていっぱいあるけど、なにかオススメはある?

今赤ちゃんの離乳食グッズも本当にたくさん販売されていますよね。

生後10か月ころには、手づかみ食べをし、スプーンを使って食べる子もいますね。

そんなカミカミ期におすすめのグッズを紹介します。

 

キッチンバサミ

麺やパンなどを一口大に切るときにとっても便利なのが、

「キッチンバサミ」。

ステンレスだから軽くて丈夫で、キレ味も抜群!




離乳食はさみ

お出かけのときに持っておくと便利な離乳食はさみ。

コンパクトだから持ち運びもしやすく、

外食の際に便利ですよ。


すくいやすい小皿

離乳食用には小皿が便利だけど、せっかく買うなら長く使えるお皿が欲しくないですか?

このすくいやすい小皿は、直径9.7㎝なので小皿としてもちょうどいい大きさです。

子どもが両手で持つにもちょうどいい大きさです。

しかも、縁に返しが付いているから、赤ちゃんが自分で食べられるようになった時に、

すくいやすいから赤ちゃんの「自分でできた!」をかなえてあげられるんです。

子どもが自分でできるような食器に変えるだけで、子どもは食事が楽しくなるんですよ。


 

 離乳食エプロン

自分で食べたい欲求を満たしてあげたいけど、

服などが毎回汚れるのは、ストレスですよね。

そんな時に長袖のエプロンで、しかもテーブル一体型のタイプなら、

片付けが断然楽になりますよ!


 

スプーン・フォーク・ナイフ

人間工学に基づいた設計で、持ち手のくぼみに指をそえると、自然と正しい持ち方になります。

指先の器用さも鍛えられるし、

自分で食べやすいデザインだから、赤ちゃんも食事が楽しくなりますよ。

手づかみ食べに慣れてきて、手先でつまむのが上手になったら、

このスプーンやフォークを試してみてはいかがでしょうか。


まとめ

生後10ヶ月の離乳食の回数や量、スケジュールを紹介しました。

生後10ヶ月の離乳食のポイントは、

●離乳食は3~4回与える

●食欲に応じて1~2回の補食を与える

●初めての食材は、小児科の診療時間内で離乳食を与えよう

●初めての食材は小さじ1杯から与えよう

●アレルギーを起こしやすい食材は、耳かき1杯分から与えよう

 

離乳食が始まっても、授乳やミルクに特に制限はないので、赤ちゃんが欲しがるタイミングであげてください。

もし先に母乳やミルクを欲しがる場合、先に離乳食を与えても構いません。

また、今では手作りだけでなく、ベビーフードでも代用できるようになってきました。

あまり気張りすぎず、赤ちゃんのペースとママやパパが楽しんで進められるように願っています。

 

 

The post 生後10ヶ月離乳食の量や回数などスケジュールは?動画でわかるレシピも紹介! first appeared on こどまね.

Copyright © 2024 こどまね All Rights Reserved.

]]>
https://kodomane.blog/10months-babyfoods/feed/ 0
生後9ヶ月離乳食の量や回数などスケジュールは?動画でわかるレシピも紹介! https://kodomane.blog/9months-babyfoods/ https://kodomane.blog/9months-babyfoods/#respond Mon, 07 Oct 2024 06:37:12 +0000 https://kodomane.blog/?p=1866 生後9ヶ月の離乳食、スケジュールや量をわかりやすく知りたい! 離乳食は時期によっても形態や量が変わってくるから、結構難しいですよね。 生後9ヶ月は自分から食べようとする気持ちがより強くなってきて、 口 ...

The post 生後9ヶ月離乳食の量や回数などスケジュールは?動画でわかるレシピも紹介! first appeared on こどまね.

Copyright © 2024 こどまね All Rights Reserved.

]]>
生後9ヶ月の離乳食、スケジュールや量をわかりやすく知りたい!

離乳食は時期によっても形態や量が変わってくるから、結構難しいですよね。

生後9ヶ月は自分から食べようとする気持ちがより強くなってきて、

口をモグモグと左右に動かし唾液と混ぜて食べるようになってくる「かみかみ期」です。

離乳食の回数は、1日3~4回の離乳食で、赤ちゃんの食べられる量も増えてくるので、

授乳やミルクの回数も減って来てスケジュールを立てづらくなってくる時期ですよね。

そこで、この記事では生後9ヶ月の離乳食の量や回数などスケジュールを紹介します。

また、オススメのレシピ動画をまとめているので、離乳食づくり参考にしてください。

こんな方におすすめ

  • 生後9ヶ月の離乳食スケジュールを知りたい
  • 生後9ヶ月の離乳食の量を知りたい
  • 生後9ヶ月の離乳食のレシピを知りたい
  • おすすめのベビーフードを知りたい
  • 離乳食で便利なグッズを知りたい

 

1.生後9ヶ月の離乳食の進め方やスケジュールは?

生後9ヶ月離乳食を与えるタイミングと回数

離乳食を与えるタイミングとスケジュールは?

生後9ヶ月になったら、赤ちゃんの食欲に応じて3~4回離乳食をあげてみましょう。

赤ちゃんが1回の離乳食で量を食べられない場合、離乳食に加えて、

1~2回の補食を与えてもよいでしょう。

 

また、初めて食べさせるものは日中、小児科の外来診察時間に合わせて少量から始めるのがよいでしょう。

める
少量というのは【離乳食用の小さじ1杯分】だよ。

ただし、アレルギーを起こしやすい食材

鶏卵、牛乳、小麦、そば、落花生、エビ、カニ、木の実(カシューナッツ、クルミなど)は慎重に進める必要があるので、

はじめて与える場合は【耳かき1杯分】から始めましょう。

初めての食材は耳かき1杯分からはじめて、慣れてきたら少しずつ量を増やしていきましょう!

 

ポイント

●離乳食は赤ちゃんの食欲に応じて、3~4回与える

●食欲に応じて1~2回の補食を与えよう

●初めての食材は小児科の診療時間内で離乳食を与えよう

●初めての食材は小さじ1杯から与えよう

●アレルギーを起こしやすい食材は、耳かき1杯分から与えよう

 

【生後9ヶ月離乳食スケジュール例】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

離乳食の回数、補完食の回数との違い

【離乳食】

離乳食の場合、「授乳・離乳の支援ガイド」によると

●生後5~6ヶ月 (離乳食初期) 1日1回

●生後7~8か月 (離乳食中期) 1日2回

●生後9~11ヶ月 (離乳食後期) 1日3回

●生後12~18か月 (離乳食完了期)1日3回(必要に応じて1日1~2回の補食)

となっています。

 

【補完食】

それでは、補完食の場合はどうでしょう。

補完食として考える時に大切なのは、食事は赤ちゃんにとって「母乳やミルクだけでは足りない栄養素を補うためのもの」という考え方です。

そのため、足りない栄養素を補うには、しっかりと「量」を食べさせる必要があります。

胃の容量も小さく、食事を食べることにまだ慣れていない赤ちゃんが、

1回の食事で1日に必要な食事の必要量を食べることができるでしょうか?

なかなか、1回の食事で必要量を食べるのは難しいですよね・・・

そのため、補完食では、1回量を少なくして1日に数回食事を与えることを推奨しています。

(※WHO補完食資料

●生後4~5ヶ月 1日1~2回

●生後6~8か月 1日2~3回 (食欲に応じて1~2回の補食)

●生後9~11ヶ月 1日3~4回 (食欲に応じて1~2回の補食)

●生後12か月~24か月 1日3~4回 (食欲に応じて1~2回の補食)

日本では、まだまだ「離乳食」といわれ、赤ちゃんの月齢で食材を選び、離乳食を与える回数を増やしていく流れですよね。

ですが、赤ちゃんの成長発達のことを考えると、「補完食」の視点で、赤ちゃんに食事を与えていくことが大切だと思います。

 

 

生後9ヶ月離乳食の量は?

生後9ヶ月の母乳に加えて必要なカロリーは300kcalです。

離乳食の栄養素別に大まかな目安の量を示すと、こんな感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【タンパク質】は1回15g程度

●鮭 1/6切れ(15g)

●しらす 大さじ2 (15g)

●鶏ささみ 15g

●納豆 大さじ1/2(15g)

●ツナ 大さじ1(15g)

●卵(全卵)1/2個

●ヨーグルト 大さじ4~5(80g)

 

【炭水化物】は1回60~90g

●お粥 大さじ 6(90g)

●食パン 3/4枚(26 g)

●うどん1/3玉(60g)

 

【ビタミン】は1回30~40g

●にんじん 3~4cm厚さの輪切り1個(30~40g)

●かぼちゃ 3~3.5cm角1個(30~40g)

●ほうれん草 葉先12~16枚(30~40g)

●わかめ 小さじ6~8(30~40g)

●バナナ 3cmの厚さ輪切り3~5個(30~40g)

●りんご 2cm幅のくし切り2~3個(30~40g)

 

授乳やミルクの回数は?減らすべき?

離乳食が始まったら、授乳の回数は減らさないといけないの?
める
基本的には減らす必要はありません。赤ちゃんが欲しがるタイミングで、欲しがるだけ授乳したり、ミルクをあげましょう。

ですが、生後9か月で3回食しっかりと食べられている場合、日中に母乳やミルクを欲しがらないことも多くなってきます。

ですが、赤ちゃんが飲みたがらなければ飲ませなくてもOKですし、欲しがればあげてください。

親の方が、離乳食を食べたからと言って、母乳やミルクを無理に減らす必要はありません。

離乳食の進みが悪くても、ある程度母乳やミルクから栄養を補えると思うと、

少し気が楽になりますよね。

 

3.生後9ヶ月離乳食で使える食材は

生後9ヶ月離乳食で使える食材リスト

注意が必要な食材リスト

赤ちゃんに与える食材は特別なものを用意する必要はないのです。

 

WHOの補完食のガイドにはこう記されています。

参考

● エネルギー、たんぱく質、微量栄養素(特に鉄、亜鉛、カルシウム、ビタミンA、ビタミンC、そして葉酸)に富んでいる。
● 衛生的で安全:
⇒ 病原体が無い(たとえば、病原微生物や、他の有害な生物)。
⇒ 有害な化学薬品や毒素が無い。
⇒ 子どもが喉を詰まらせるような骨や硬い小片が無い。
⇒ 沸騰するほどの熱さではない。
● 辛すぎず、塩辛すぎない。
● 子どもが食べやすい。
● 子どもに好まれる。
● 地域で入手可能かつ購入可能。
● 準備しやすい。

WHO 補完食

 

食材 注意する理由
生肉・加熱不十分な肉 病原体がある。(O-157、カンピロバクター、サルモネラ菌など)
生卵 病原体がある。(サルモネラ菌)

卵の殻の表面だけでなく、卵の中に侵入している可能性もあるため十分な加熱が必要。

生魚・生の二枚貝 病原体がある。(腸炎ビブリオ、ノロウイルス、アニサキスなど)

離乳食時期には生魚や生の二枚貝は避け加熱して与えましょう。

生野菜・果物 病原体がある。(O-157など)

必ずしもすべて加熱する必要はないが、

調理器具を清潔に保つことや、十分に洗うこと、皮を剥くことが必要。

はちみつ 病原体がある。(ボツリヌス菌

1歳未満の赤ちゃんには、決してはちみつを与えてはいけません。

加熱したはちみつも与えてはいけないので、パンなどに含まれていないかチェックしましょう。

牛乳 6ヶ月未満の赤ちゃんに牛乳を与えると、消化管出血のリスクがあります。

1歳までは、飲用として牛乳は使わないでください。

加熱して、補完食を作る材料として使う程度の量はOKです。

魚(補完状態の悪いもの) 鮮度の悪い魚にはヒスタミン産生菌の酵素の作用によって、

「ビスチジン」というヒスタミン物質が作られてしまいます。

すると、その魚を食べると蕁麻疹が出るなど、アレルギーに似た症状が引き起こされてしまいます。

ジャガイモの芽・緑色のジャガイモ ジャガイモの芽やジャガイモの緑色の部分には、「ソラニン」という食中毒の原因になる成分が含まれています。

ちいさいジャガイモにも多く含まれているため、使用する際は大きめで緑色ではないものを選び、ジャガイモの芽は十分に取り除きましょう。

丸い食材や硬いもの ミニトマト、ブドウ、枝豆などの豆類、ナッツ類は窒息のリスクが高い食材です。

5歳以下の子供の場合、丸いものは1/4にカットする。

硬いものは5歳以下には与えないようにしましょう。

ピーナッツを赤ちゃんに与える場合、砂糖や食塩が無添加のピーナッツペーストを使うと便利です。

嚙み切れないもの こんにゃくゼリー、イカ、タコ、餅

※参考文献:赤ちゃんのための補完食入門:著者 相川晴

 

生後9ヶ月の離乳食で使いやすい食材リスト

赤ちゃんに与える食材は手に入りやすいものでいいとお伝えしましたが、

どんな食材が使いやすいのか目安がある方が便利ですよね。

食材が手に入りやすく生後9ヶ月の赤ちゃんでも食べやすいペースト状に加工しやすい食材をピックアップしました。

炭水化物 5倍粥~軟飯、パン、うどん、オートミール、

パスタ、麩、ジャガイモ、サツマイモ

タンパク質 マグロ、カツオ、タイ、イワシ、アジ、ヒラメ、カレイ、サバ、鮭、ツナ缶レバー

豚肉、鶏肉、牛肉、レバー

豆腐、豆乳、きな粉、枝豆

20分ゆでた卵黄

ビタミン シラス、

牛乳、ヨーグルト、チーズ

野菜

果物:いちご、みかん、りんご、バナナ、

プルーン、梨、桃

 

生後9ヶ月離乳食の固さの目安は?

まず、赤ちゃんの月齢で食材の大きさや硬さを決めるのはやめましょう!

赤ちゃんは一人ひとり、成長発達のパターンもスピードも違います。

そのため、あなたの赤ちゃんの成長発達に合わせて食材の大きさや硬さを選択するようにしてください。

ですが、目安が必要なのも十分に分かります。

そこで、食材の固さは厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が参考になります。

 

離乳食初期(ごっくん期)】

自分の意志で唇を閉じて食べ物を口に取り込めるようになる。

硬さは

なめらかなペースト状がベスト。

おかゆなら、スプーンに載せて傾けたときにドロッと落ちる程度が目安。

10倍がゆではカロリーが不十分なので、5倍がゆから始めましょう。

もし、5倍がゆを与えるのに不安がある方は離乳食開始1週目は8倍がゆからスタートでもOKです。

【離乳食中期(もぐもぐ期)】

舌を上下に動かすことができるようになる。

お豆腐くらいの硬さなら、舌で押しつぶせる。

硬さは豆腐くらいの硬さ。

食材の大きさは、粗くつぶしたり2~3㎜に刻んだものがベスト。

【離乳食後期(かみかみ期)】

歯茎ですりつぶすことができるようになってくる。

しかし、嚙み切ることはまだできない。

硬さはバナナくらいの歯茎でつぶせる硬さ

食材の大きさは5㎜大がベスト。

【離乳食完了期(ぱくぱく期)】

1歳頃には前歯が生えそろい、奥歯も生えてくるため手づかみで色んなものを食べられるようになる。

食材の硬さは、歯茎で噛んでつぶせる肉団子程度が目安。

食材の大きさは8~10㎜大がベスト。

 

4.画像でわかる!生後9ヶ月離乳食レシピ

【軟飯】

【卵ごはんお焼き】

 

【野菜あんかけ丼】

【かぼちゃ豆腐キッシュ】

 

【まぐろとブロッコリーのうま煮】

 

5.生後9ヶ月離乳食のオススメベビーフードは?

離乳食手作りしたい人も、そうでない人も。

ベビーフードはお家にストックしておくのがオススメです。

ベビーフードのストックがあれば、離乳食を作る時間がない時にササっと出せますし、

災害時の備えとしてもストックしておきたいですよね。

そこで、おすすめのベビーフードを紹介します。

ベビーフードは、パウチタイプ、瓶タイプ、フリーズドライや粉末タイプなど様々なタイプが販売されています。

家で与えるのなら、どんなタイプでもOKですが、

お出かけ先では、パウチタイプが持ち運びやすく、そのまま食べさせられるので便利です。

使うシーンによって、使いやすいベビーフードを選択してみてください。

また、離乳食のブランドによっても味が違うので、赤ちゃんの好みによっても使い分けてもいいかもしれませんね。

 

和光堂

和光堂は日本で最初に小児科を開設した弘田長博士によって創られました。

100年以上にわたって育児用のミルクやベビーフードを開発しています。

赤ちゃんに安全な品質管理を徹底されています。

また、赤ちゃんの成長段階に合わせた味付け、大きさ、かたさ、量、素材のおいしさにこだわった商品を開発しているブランドです。

和光堂のベビーフードは、ドラックストアやスーパーなどでも手軽に購入できるのもありがたいポイントですよね。

 


 

キューピー

キユーピーベビーフードは昭和35年に発売されました。
当時から変わらず「品質第一」で、赤ちゃんの安全と栄養バランスや美味しさを追求して、

ベビーフードを作っています。

キューピーベビーフードは、パウチタイプだけでなく瓶詰タイプもあります。

瓶詰タイプはそのままあげられるので、家で使いやすいですよ。


 

Gerber

Gerberはアメリカで愛されるづけている老舗のブランド。

オーガニック認証を受けていて、安心・安全な食材を使って作られています。

Gerberのシリアルには、栄養価が添加されているので、普段の離乳食に取り入れるだけで栄養をしっかり補えるのも魅力です。

ミルクや母乳でライスシリアルを溶いて食べさせるだけなので、

わざわざおかゆを作らなくてもいいから、ホントに簡単で、手間をはぶけますよ♪

 

Gerberはシリアルだけでなく、ペーストタイプや赤ちゃん用のスナックなどもあり、

しかも美味しいので、我が家の子どもたちもたくさんお世話になりました。


 

カインデスト

カインデストのベビーフードは、小児科医師である工藤紀子先生と管理栄養士さんが共同開発したベビーフードです。

工藤紀子先生は、「離乳食は作らなくてもいいんです。」の著者でもあります。


この著書では母乳だけでは足りなくなる栄養素や、離乳食期に赤ちゃんに必要な栄養素、

「補完食」についてなども分かりやすく書かれているので、離乳食をこれから始めるママやパパに是非読んで欲しい一冊です。

 

その工藤紀子先生が開発されたベビーフード「カインデスト」は、

すべて国産の食材で作られています。また、食材だけでは補いきれない栄養素が添加されているので、

赤ちゃんに必要な栄養素をベビーフードでしっかり補えるのも魅力的ですよね。

さらに、カインデストのベビーフードは、素材が持つ特性や魅力を知り尽くした一流シェフがメニューを考案されています。

赤ちゃんの味覚形成を育ててくれるような、素材の味を大切に作られているベビーフードです。

 


 

 

6.離乳食やミルクが簡単にできるウォーターサーバーの魅力は?

生後9ヶ月では、1回のミルクの量が200~240mlです。

回数は1日4~5回程度。

1回のミルクの量が増えるとミルクを冷ますのにも時間がかかるし、

離乳食も作って、ミルクも作ってだとママやパパの手間も多くなりますよね。

そんな時便利なのが『ウォーターサーバー』です。

適温のお湯と冷水がすぐに使えるから、

ミルクも「お湯で割って、水で薄めるだけ」ですぐに適温のミルクが完成します!

詳しい作り方はこちらの記事で紹介しているよ!

 

そしてウォーターサーバーは、離乳食づくりにも便利なんですよ!

離乳食を一から全部自分で作るのは、なかなか大変な作業。

でも、フリーズドライの離乳食や粉末の離乳食をうまく活用したら、すぐに一品完成しちゃうんです。

フリーズドライや粉末の離乳食も、お湯で溶く際にウォーターサーバーなら、

ボタン1つorレバーを押すだけでお湯が使えるので、赤ちゃんを待たせることなく離乳食が完成してすぐに食べさせてあげられますよ。

 

お湯で溶かすだけで使えるベビーフードのオススメは?

【Gerber オートミール】

Gerberはアメリカで愛されるづけている老舗のブランド。

オーガニック認証を受けていて、安心・安全な食材を使って作られています。

ミルクや母乳でライスシリアルを溶いて食べさせるだけなので、

わざわざおかゆを作らなくてもいいから、ホントに簡単で、手間をはぶけますよ♪



【まるごと鶏レバー】

 

実は、生後6か月を過ぎると、その蓄えていた鉄が足りなくなります。

そこで、離乳食(補完食)で補完する必要があるんです。

鉄が不足すると、貧血や脳の発達を遅らせてしまいます。

鉄分を補給するのに「レバー」は最適!

レバーは、体に吸収されやすいヘム鉄を多く含んでいるんです。

でも、レバーって下処理がめんどうですよね。

 

そんな、レバーの面倒な下処理いらず、

お湯に溶かしてもよし!

食べ物に混ぜてもよし!

な商品が、「まるごと鶏レバー」なんですよ。

 


 

7.離乳食グッズのオススメは?

離乳食グッズっていっぱいあるけど、なにかオススメはある?

今赤ちゃんの離乳食グッズも本当にたくさん販売されていますよね。

生後9か月ころからは、手づかみ食べも増えてくる時期。

そんなカミカミ期におすすめのグッズを紹介します。

 

キッチンバサミ

麺やパンなどを一口大に切るときにとっても便利なのが、

「キッチンバサミ」。

ステンレスだから軽くて丈夫で、キレ味も抜群!




離乳食はさみ

お出かけのときに持っておくと便利な離乳食はさみ。

コンパクトだから持ち運びもしやすく、

外食の際に便利ですよ。


すくいやすい小皿

離乳食用には小皿が便利だけど、せっかく買うなら長く使えるお皿が欲しくないですか?

このすくいやすい小皿は、直径9.7㎝なので小皿としてもちょうどいい大きさです。

子どもが両手で持つにもちょうどいい大きさです。

しかも、縁に返しが付いているから、赤ちゃんが自分で食べられるようになった時に、

すくいやすいから赤ちゃんの「自分でできた!」をかなえてあげられるんです。

子どもが自分でできるような食器に変えるだけで、子どもは食事が楽しくなるんですよ。


 

 離乳食エプロン

自分で食べたい欲求を満たしてあげたいけど、

服などが毎回汚れるのは、ストレスですよね。

そんな時に長袖のエプロンで、しかもテーブル一体型のタイプなら、

片付けが断然楽になりますよ!


 

まとめ

生後9ヶ月の離乳食の回数や量、スケジュールを紹介しました。

生後9ヶ月の離乳食のポイントは、

●離乳食は3~4回与える

●食欲に応じて1~2回の補食を与える

●初めての食材は、小児科の診療時間内で離乳食を与えよう

●初めての食材は小さじ1杯から与えよう

●アレルギーを起こしやすい食材は、耳かき1杯分から与えよう

 

離乳食が始まっても、授乳やミルクに特に制限はないので、赤ちゃんが欲しがるタイミングであげてください。

もし先に母乳やミルクを欲しがる場合、先に離乳食を与えても構いません。

また、今では手作りだけでなく、ベビーフードでも代用できるようになってきました。

あまり気張りすぎず、赤ちゃんのペースとママやパパが楽しんで進められるように願っています。

 

 

The post 生後9ヶ月離乳食の量や回数などスケジュールは?動画でわかるレシピも紹介! first appeared on こどまね.

Copyright © 2024 こどまね All Rights Reserved.

]]>
https://kodomane.blog/9months-babyfoods/feed/ 0
生後8ヶ月離乳食の量や回数などスケジュールは?動画でわかるレシピも紹介! https://kodomane.blog/8mooonths-babyfood/ https://kodomane.blog/8mooonths-babyfood/#respond Mon, 07 Oct 2024 05:01:03 +0000 https://kodomane.blog/?p=1853 生後8ヶ月の離乳食、スケジュールや量をわかりやすく知りたい! 離乳食は時期によっても形態や量が変わってくるから、結構難しいですよね。 生後8ヶ月は食べ物を舌でつぶして飲み込む練習をしている「もぐもぐ期 ...

The post 生後8ヶ月離乳食の量や回数などスケジュールは?動画でわかるレシピも紹介! first appeared on こどまね.

Copyright © 2024 こどまね All Rights Reserved.

]]>
生後8ヶ月の離乳食、スケジュールや量をわかりやすく知りたい!

離乳食は時期によっても形態や量が変わってくるから、結構難しいですよね。

生後8ヶ月は食べ物を舌でつぶして飲み込む練習をしている「もぐもぐ期」です。

離乳食の回数は、1日2~3回の離乳食で、赤ちゃんの食べられる量も増えてくるので、

授乳やミルクの回数も減って来てスケジュールを立てづらくなってくる時期ですよね。

そこで、この記事では生後8ヶ月の離乳食の量や回数などスケジュールを紹介します。

また、オススメのレシピ動画をまとめているので、離乳食づくり参考にしてください。

こんな方におすすめ

  • 生後8ヶ月の離乳食スケジュールを知りたい
  • 生後8ヶ月の離乳食の量を知りたい
  • 生後8ヶ月の離乳食のレシピを知りたい
  • おすすめのベビーフードを知りたい
  • 離乳食で便利なグッズを知りたい

 

1.生後8ヶ月の離乳食の進め方やスケジュールは?

生後8ヶ月離乳食を与えるタイミングと回数

離乳食を与えるタイミングとスケジュールは?

生後8か月になったら、赤ちゃんの食欲に応じて2~3回離乳食をあげてみましょう。

赤ちゃんが1回の離乳食で量を食べられない場合、離乳食に加えて、

1~2回の補食を与えてもよいでしょう。

 

また、初めて食べさせるものは日中、小児科の外来診察時間に合わせて少量から始めるのがよいでしょう。

める
少量というのは【離乳食用の小さじ1杯分】だよ。

ただし、アレルギーを起こしやすい食材

鶏卵、牛乳、小麦、そば、落花生、エビ、カニ、木の実(カシューナッツ、クルミなど)は慎重に進める必要があるので、

はじめて与える場合は【耳かき1杯分】から始めましょう。

初めての食材は耳かき1杯分からはじめて、慣れてきたら少しずつ量を増やしていきましょう!

 

ポイント

●離乳食は赤ちゃんの食欲に応じて、2~3回与える

●食欲に応じて1~2回の補食を与えよう

●初めての食材は小児科の診療時間内で離乳食を与えよう

●初めての食材は小さじ1杯から与えよう

●アレルギーを起こしやすい食材は、耳かき1杯分から与えよう

 

【生後8ヶ月離乳食スケジュール例】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

離乳食の回数、補完食の回数との違い

【離乳食】

離乳食の場合、「授乳・離乳の支援ガイド」によると

●生後5~6ヶ月 (離乳食初期) 1日1回

●生後7~8か月 (離乳食中期) 1日2回

●生後9~11ヶ月 (離乳食後期) 1日3回

●生後12~18か月 (離乳食完了期)1日3回(必要に応じて1日1~2回の補食)

となっています。

 

【補完食】

それでは、補完食の場合はどうでしょう。

補完食として考える時に大切なのは、食事は赤ちゃんにとって「母乳やミルクだけでは足りない栄養素を補うためのもの」という考え方です。

そのため、足りない栄養素を補うには、しっかりと「量」を食べさせる必要があります。

胃の容量も小さく、食事を食べることにまだ慣れていない赤ちゃんが、

1回の食事で1日に必要な食事の必要量を食べることができるでしょうか?

なかなか、1回の食事で必要量を食べるのは難しいですよね・・・

そのため、補完食では、1回量を少なくして1日に数回食事を与えることを推奨しています。

(※WHO補完食資料

●生後4~5ヶ月 1日1~2回

●生後6~8か月 1日2~3回 (食欲に応じて1~2回の補食)

●生後9~11ヶ月 1日3~4回 (食欲に応じて1~2回の補食)

●生後12か月~24か月 1日3~4回 (食欲に応じて1~2回の補食)

日本では、まだまだ「離乳食」といわれ、赤ちゃんの月齢で食材を選び、離乳食を与える回数を増やしていく流れですよね。

ですが、赤ちゃんの成長発達のことを考えると、「補完食」の視点で、赤ちゃんに食事を与えていくことが大切だと思います。

 

 

生後8ヶ月離乳食の量は?

生後8ヶ月の母乳に加えて必要なカロリーは200kcalです。

離乳食の栄養素別に大まかな目安の量を示すと、こんな感じです。

【タンパク質】は1回10~15g

●白身魚 刺身1切れ~1.5切れ(5~10g)

●しらす 大さじ1~1.5 (5~10g)

●鶏ささみ 10~15g

●納豆 大さじ1/2(15g)

●ツナ 大さじ1(15g)

●卵(全卵)1/2個

●ヨーグルト 大さじ3~4(50~70g)

 

【炭水化物】は1回50~80g

●お粥 大さじ 3~5(50~80g)

●食パン 1/2枚(18 g)

●うどん1/4玉(45g)

 

【ビタミン】は1回20~30g

●にんじん 2~3cm厚さの輪切り1個(20~30g)

●かぼちゃ 2.5~3cm角1個(20~30g)

●ほうれん草 葉先8~12枚(20~30g)

●わかめ 小さじ5~6(20~30g)

●バナナ 3cmの厚さ輪切り2~3個(20~30g)

●りんご 2cm幅のくし切り1~2個(20~30g)

 

授乳やミルクの回数は?減らすべき?

離乳食が始まったら、授乳の回数は減らさないといけないの?
める
基本的には減らす必要はありません。赤ちゃんが欲しがるタイミングで、欲しがるだけ授乳したり、ミルクをあげましょう。

ですが、実際に離乳食が進むと、赤ちゃんも食事をする分自然と哺乳量は少なくなっていきます。

ですが、それは赤ちゃんが飲みたがらなければ飲ませなくてもOKだということです。

親の方が、離乳食を食べたからと言って、母乳やミルクを無理に減らす必要はありません。

離乳食の進みが悪くても、ある程度母乳やミルクから栄養を補えると思うと、

少し気が楽になりますよね。

 

3.生後8ヶ月離乳食で使える食材は

生後8ヶ月離乳食で使える食材リスト

注意が必要な食材リスト

赤ちゃんに与える食材は特別なものを用意する必要はないのです。

 

WHOの補完食のガイドにはこう記されています。

参考

● エネルギー、たんぱく質、微量栄養素(特に鉄、亜鉛、カルシウム、ビタミンA、ビタミンC、そして葉酸)に富んでいる。
● 衛生的で安全:
⇒ 病原体が無い(たとえば、病原微生物や、他の有害な生物)。
⇒ 有害な化学薬品や毒素が無い。
⇒ 子どもが喉を詰まらせるような骨や硬い小片が無い。
⇒ 沸騰するほどの熱さではない。
● 辛すぎず、塩辛すぎない。
● 子どもが食べやすい。
● 子どもに好まれる。
● 地域で入手可能かつ購入可能。
● 準備しやすい。

WHO 補完食

 

食材 注意する理由
生肉・加熱不十分な肉 病原体がある。(O-157、カンピロバクター、サルモネラ菌など)
生卵 病原体がある。(サルモネラ菌)

卵の殻の表面だけでなく、卵の中に侵入している可能性もあるため十分な加熱が必要。

生魚・生の二枚貝 病原体がある。(腸炎ビブリオ、ノロウイルス、アニサキスなど)

離乳食時期には生魚や生の二枚貝は避け加熱して与えましょう。

生野菜・果物 病原体がある。(O-157など)

必ずしもすべて加熱する必要はないが、

調理器具を清潔に保つことや、十分に洗うこと、皮を剥くことが必要。

はちみつ 病原体がある。(ボツリヌス菌

1歳未満の赤ちゃんには、決してはちみつを与えてはいけません。

加熱したはちみつも与えてはいけないので、パンなどに含まれていないかチェックしましょう。

牛乳 6ヶ月未満の赤ちゃんに牛乳を与えると、消化管出血のリスクがあります。

1歳までは、飲用として牛乳は使わないでください。

加熱して、補完食を作る材料として使う程度の量はOKです。

魚(補完状態の悪いもの) 鮮度の悪い魚にはヒスタミン産生菌の酵素の作用によって、

「ビスチジン」というヒスタミン物質が作られてしまいます。

すると、その魚を食べると蕁麻疹が出るなど、アレルギーに似た症状が引き起こされてしまいます。

ジャガイモの芽・緑色のジャガイモ ジャガイモの芽やジャガイモの緑色の部分には、「ソラニン」という食中毒の原因になる成分が含まれています。

ちいさいジャガイモにも多く含まれているため、使用する際は大きめで緑色ではないものを選び、ジャガイモの芽は十分に取り除きましょう。

丸い食材や硬いもの ミニトマト、ブドウ、枝豆などの豆類、ナッツ類は窒息のリスクが高い食材です。

5歳以下の子供の場合、丸いものは1/4にカットする。

硬いものは5歳以下には与えないようにしましょう。

ピーナッツを赤ちゃんに与える場合、砂糖や食塩が無添加のピーナッツペーストを使うと便利です。

嚙み切れないもの こんにゃくゼリー、イカ、タコ、餅

※参考文献:赤ちゃんのための補完食入門:著者 相川晴

 

生後8ヶ月の離乳食で使いやすい食材リスト

赤ちゃんに与える食材は手に入りやすいものでいいとお伝えしましたが、

どんな食材が使いやすいのか目安がある方が便利ですよね。

食材が手に入りやすく生後8ヶ月の赤ちゃんでも食べやすいペースト状に加工しやすい食材をピックアップしました。

炭水化物 5倍がゆ、パン、うどん、オートミール、

パスタ、麩、ジャガイモ、サツマイモ

タンパク質 マグロ、カツオ、タイ、ヒラメ、カレイ、サバ、鮭、ツナ缶

豚肉、鶏肉、牛肉、レバー

豆腐、豆乳、きな粉、枝豆

20分ゆでた卵黄

ビタミン シラス、

牛乳、ヨーグルト、チーズ

野菜:

果物:りんご、バナナ、プルーン、梨、桃

 

生後8ヶ月離乳食の固さの目安は?

まず、赤ちゃんの月齢で食材の大きさや硬さを決めるのはやめましょう!

赤ちゃんは一人ひとり、成長発達のパターンもスピードも違います。

そのため、あなたの赤ちゃんの成長発達に合わせて食材の大きさや硬さを選択するようにしてください。

ですが、目安が必要なのも十分に分かります。

そこで、食材の固さは厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が参考になります。

 

離乳食初期(ごっくん期)】

自分の意志で唇を閉じて食べ物を口に取り込めるようになる。

硬さは

なめらかなペースト状がベスト。

おかゆなら、スプーンに載せて傾けたときにドロッと落ちる程度が目安。

10倍がゆではカロリーが不十分なので、5倍がゆから始めましょう。

もし、5倍がゆを与えるのに不安がある方は離乳食開始1週目は8倍がゆからスタートでもOKです。

【離乳食中期(もぐもぐ期)】

舌を上下に動かすことができるようになる。

お豆腐くらいの硬さなら、舌で押しつぶせる。

硬さは豆腐くらいの硬さ。

食材の大きさは、粗くつぶしたり2~3㎜に刻んだものがベスト。

【離乳食後期(かみかみ期)】

歯茎ですりつぶすことができるようになってくる。

しかし、嚙み切ることはまだできない。

硬さはバナナくらいの歯茎でつぶせる硬さ

食材の大きさは5㎜大がベスト。

【離乳食完了期(ぱくぱく期)】

1歳頃には前歯が生えそろい、奥歯も生えてくるため手づかみで色んなものを食べられるようになる。

食材の硬さは、歯茎で噛んでつぶせる肉団子程度が目安。

食材の大きさは8~10㎜大がベスト。

 

4.画像でわかる!生後8ヶ月離乳食レシピ

【5倍粥】

母乳の100mlあたりのカロリーは69kcalなので、10倍粥では十分なカロリーを補うことができません。

5倍粥(全粥)であれば100gあたり71kcalと母乳と同等のカロリーを補うことができます。

 

める
おかゆは5倍粥(全粥)から始めよう!

でも、柔らかいお粥じゃないと食べないときは、

他の離乳食にミルクや母乳、油を加えてカロリーを補ってもいいかもしれません。

 

5倍粥の作り方は、こちらの動画を参考にしてください。

 

 

【しらすとワカメのうどん】

 

【かぼちゃスティック】

【ポテトグラタン】

 

【ブロッコリーとささみのトロトロ煮】

 

5.生後8ヶ月離乳食のオススメベビーフードは?

離乳食手作りしたい人も、そうでない人も。

ベビーフードはお家にストックしておくのがオススメです。

ベビーフードのストックがあれば、離乳食を作る時間がない時にササっと出せますし、

災害時の備えとしてもストックしておきたいですよね。

そこで、おすすめのベビーフードを紹介します。

ベビーフードは、パウチタイプ、瓶タイプ、フリーズドライや粉末タイプなど様々なタイプが販売されています。

家で与えるのなら、どんなタイプでもOKですが、

お出かけ先では、パウチタイプが持ち運びやすく、そのまま食べさせられるので便利です。

使うシーンによって、使いやすいベビーフードを選択してみてください。

また、離乳食のブランドによっても味が違うので、赤ちゃんの好みによっても使い分けてもいいかもしれませんね。

 

和光堂

和光堂は日本で最初に小児科を開設した弘田長博士によって創られました。

100年以上にわたって育児用のミルクやベビーフードを開発しています。

赤ちゃんに安全な品質管理を徹底されています。

また、赤ちゃんの成長段階に合わせた味付け、大きさ、かたさ、量、素材のおいしさにこだわった商品を開発しているブランドです。

和光堂のベビーフードは、ドラックストアやスーパーなどでも手軽に購入できるのもありがたいポイントですよね。

 


 

キューピー

キユーピーベビーフードは昭和35年に発売されました。
当時から変わらず「品質第一」で、赤ちゃんの安全と栄養バランスや美味しさを追求して、

ベビーフードを作っています。

キューピーベビーフードは、パウチタイプだけでなく瓶詰タイプもあります。

瓶詰タイプはそのままあげられるので、家で使いやすいですよ。

 


 

Gerber

Gerberはアメリカで愛されるづけている老舗のブランド。

オーガニック認証を受けていて、安心・安全な食材を使って作られています。

Gerberのシリアルには、栄養価が添加されているので、普段の離乳食に取り入れるだけで栄養をしっかり補えるのも魅力です。

ミルクや母乳でライスシリアルを溶いて食べさせるだけなので、

わざわざおかゆを作らなくてもいいから、ホントに簡単で、手間をはぶけますよ♪

 

Gerberはシリアルだけでなく、ペーストタイプや赤ちゃん用のスナックなどもあり、

しかも美味しいので、我が家の子どもたちもたくさんお世話になりました。


 


 

カインデスト

カインデストのベビーフードは、小児科医師である工藤紀子先生と管理栄養士さんが共同開発したベビーフードです。

工藤紀子先生は、「離乳食は作らなくてもいいんです。」の著者でもあります。


この著書では母乳だけでは足りなくなる栄養素や、離乳食期に赤ちゃんに必要な栄養素、

「補完食」についてなども分かりやすく書かれているので、離乳食をこれから始めるママやパパに是非読んで欲しい一冊です。

 

その工藤紀子先生が開発されたベビーフード「カインデスト」は、

すべて国産の食材で作られています。また、食材だけでは補いきれない栄養素が添加されているので、

赤ちゃんに必要な栄養素をベビーフードでしっかり補えるのも魅力的ですよね。

さらに、カインデストのベビーフードは、素材が持つ特性や魅力を知り尽くした一流シェフがメニューを考案されています。

赤ちゃんの味覚形成を育ててくれるような、素材の味を大切に作られているベビーフードです。

 


 

 

6.離乳食やミルクが簡単にできるウォーターサーバーの魅力は?

生後8ヶ月では、1回のミルクの量が200~240mlです。

回数は1日4~5回程度。

1回のミルクの量が増えるとミルクを冷ますのにも時間がかかるし、

離乳食も作って、ミルクも作ってだとママやパパの手間も多くなりますよね。

そんな時便利なのが『ウォーターサーバー』です。

適温のお湯と冷水がすぐに使えるから、

ミルクも「お湯で割って、水で薄めるだけ」ですぐに適温のミルクが完成します!

詳しい作り方はこちらの記事で紹介しているよ!

 

そしてウォーターサーバーは、離乳食づくりにも便利なんですよ!

離乳食を一から全部自分で作るのは、なかなか大変な作業。

でも、フリーズドライの離乳食や粉末の離乳食をうまく活用したら、すぐに一品完成しちゃうんです。

フリーズドライや粉末の離乳食も、お湯で溶く際にウォーターサーバーなら、

ボタン1つorレバーを押すだけでお湯が使えるので、赤ちゃんを待たせることなく離乳食が完成してすぐに食べさせてあげられますよ。

 

お湯で溶かすだけで使えるベビーフードのオススメは?

【Gerber ライスシリアル】

Gerberはアメリカで愛されるづけている老舗のブランド。

オーガニック認証を受けていて、安心・安全な食材を使って作られています。

ライスシリアルには、母乳だけだと不足してしまう「鉄」や「亜鉛」も添加されているので、

離乳食初期で、まだ食事の量が多く食べられない赤ちゃんの栄養素をこれだけでしっかり補うことができる優秀なベビーフードです。

ミルクや母乳でライスシリアルを溶いて食べさせるだけなので、

わざわざおかゆを作らなくてもいいから、ホントに簡単で、手間をはぶけますよ♪




【まるごと鶏レバー】

 

実は、生後6か月を過ぎると、その蓄えていた鉄が足りなくなります。

そこで、離乳食(補完食)で補完する必要があるんです。

鉄が不足すると、貧血や脳の発達を遅らせてしまいます。

鉄分を補給するのに「レバー」は最適!

レバーは、体に吸収されやすいヘム鉄を多く含んでいるんです。

でも、レバーって下処理がめんどうですよね。

 

そんな、レバーの面倒な下処理いらず、

お湯に溶かしてもよし!

食べ物に混ぜてもよし!

な商品が、「まるごと鶏レバー」なんですよ。

 


 

7.離乳食グッズのオススメは?

離乳食グッズっていっぱいあるけど、なにかオススメはある?

今赤ちゃんの離乳食グッズも本当にたくさん販売されていますよね。

その中から、これがあれば格段に離乳食が楽になる、便利グッズを紹介します。

 

適温が分かる‼ 【bc babycare 離乳食スプーン 2本セット】

離乳食を赤ちゃんに与える時に、気になるのが「熱くないか」ですよね。

手で確かめるのもちょっと不潔だし、一目瞭然で分かって、安全に食べさせられるグッズがあったら・・・

そんな時におすすめなのが、温度を感知してくれるスプーン!

40℃以下だと色は変化しないけど、

40℃以上だと色が白く変わるから、温度が一目瞭然!

これで、赤ちゃんがやけどすることなく安全に離乳食をあげられますよ。


ブレンダー

離乳食づくりのマストアイテム!

ブレンダーは多くのメーカーからでていますが、おすすめなのがBURUNOのブレンダー。

1台で5役「混ぜる・つぶす・泡立てる・刻む・砕く」ができる。

しかも、使い勝手も良く取り外しはひねるだけでOK。

お手入れも中性洗剤でOKだから簡単ですよ。

デザインも柔らかく、色もパステルカラーなのもかわいいですよね。

しかもお手頃価格というのがまた、かわいい!

出産祝いにもオススメですよ。

すくいやすい小皿

離乳食用には小皿が便利だけど、せっかく買うなら長く使えるお皿が欲しくないですか?

このすくいやすい小皿は、直径9.7㎝なので小皿としてもちょうどいい大きさです。

子どもが両手で持つにもちょうどいい大きさです。

しかも、縁に返しが付いているから、赤ちゃんが自分で食べられるようになった時に、

すくいやすいから赤ちゃんの「自分でできた!」をかなえてあげられるんです。

子どもが自分でできるような食器に変えるだけで、子どもは食事が楽しくなるんですよ。


 

 フィーダー

離乳食の初期にぴったりの「フィーダー」。

おしゃぶり型の容器の中に、蒸し野菜や果物を入れるだけ。

赤ちゃんが自分で手に持って中に入れた食べ物を食べることができます。

赤ちゃんの自分で食べる力を育てられるアイテムです。

ママやパパも赤ちゃんが食べているのを見守るだけでいいから、食事のお世話も楽になりますよ♪


 

まとめ

生後8ヶ月の離乳食の回数や量、スケジュールを紹介しました。

生後8ヶ月の離乳食のポイントは、

●離乳食は2~3回与える

●食欲に応じて1~2回の補食を与える

●初めての食材は、小児科の診療時間内で離乳食を与えよう

●初めての食材は小さじ1杯から与えよう

●アレルギーを起こしやすい食材は、耳かき1杯分から与えよう

 

離乳食が始まっても、授乳やミルクに特に制限はないので、赤ちゃんが欲しがるタイミングであげてください。

もし先に母乳やミルクを欲しがる場合、先に離乳食を与えても構いません。

また、今では手作りだけでなく、ベビーフードでも代用できるようになってきました。

あまり気張りすぎず、赤ちゃんのペースとママやパパが楽しんで進められるように願っています。

 

 

The post 生後8ヶ月離乳食の量や回数などスケジュールは?動画でわかるレシピも紹介! first appeared on こどまね.

Copyright © 2024 こどまね All Rights Reserved.

]]>
https://kodomane.blog/8mooonths-babyfood/feed/ 0
生後7ヶ月離乳食の量や回数などスケジュールは?動画でわかるレシピも紹介! https://kodomane.blog/7mooonth-babyfood/ https://kodomane.blog/7mooonth-babyfood/#respond Sun, 23 Jun 2024 05:08:10 +0000 https://kodomane.blog/?p=1801 生後7ヶ月の離乳食、スケジュールや量をわかりやすく知りたい! 離乳食は時期によっても形態や量が変わってくるから、結構難しいですよね。 生後7ヶ月になると食べ物を舌でつぶして飲み込む練習をする「もぐもぐ ...

The post 生後7ヶ月離乳食の量や回数などスケジュールは?動画でわかるレシピも紹介! first appeared on こどまね.

Copyright © 2024 こどまね All Rights Reserved.

]]>
生後7ヶ月の離乳食、スケジュールや量をわかりやすく知りたい!

離乳食は時期によっても形態や量が変わってくるから、結構難しいですよね。

生後7ヶ月になると食べ物を舌でつぶして飲み込む練習をする「もぐもぐ期」に入ります。

離乳食の回数は、1日2回の離乳食で、赤ちゃんの食べられる量も増えてくるので、

授乳やミルクの回数も減って来てスケジュールを立てづらくなってくる時期ですよね。

そこで、この記事では生後7ヶ月の離乳食の量や回数などスケジュールを紹介します。

また、オススメのレシピ動画をまとめているので、離乳食づくり参考にしてください。

こんな方におすすめ

  • 生後7ヶ月の離乳食スケジュールを知りたい
  • 生後7ヶ月の離乳食の量を知りたい
  • 生後7ヶ月の離乳食のレシピを知りたい
  • おすすめのベビーフードを知りたい
  • 離乳食で便利なグッズを知りたい

 

1.生後7ヶ月の離乳食の進め方やスケジュールは?

生後7ヶ月離乳食を与えるタイミングと回数

離乳食を与えるタイミングとスケジュールは?

生後7か月になったら、朝と昼の2回離乳食をあげてみましょう。

初めて食べさせるものは日中、小児科の外来診察時間に合わせて少量から始めるのがよいでしょう。

める
少量というのは【離乳食用の小さじ1杯分】だよ。

ただし、アレルギーを起こしやすい食材

鶏卵、牛乳、小麦、そば、落花生、エビ、カニ、木の実(カシューナッツ、クルミなど)は慎重に進める必要があるので、

はじめて与える場合は【耳かき1杯分】から始めましょう。

初めての食材は耳かき1杯分からはじめて、慣れてきたら少しずつ量を増やしていきましょう!

 

朝と昼に離乳食をあげる場合は、その間を3~4時間は開けるようにしてください。

また、離乳食は小児科の受診可能時間で与えて欲しいので、夜18時をすぎないように注意しましょう。

ポイント

●離乳食は朝と昼の2回与える

●小児科の診療時間内で離乳食を与えよう

●1回目と2回目の離乳食の間隔は3~4時間程度開けよう

●初めての食材は小さじ1杯から与えよう

●アレルギーを起こしやすい食材は、耳かき1杯分から与えよう

 

【生後7ヶ月離乳食スケジュール例】

 

 

離乳食の回数、補完食の回数との違い

【離乳食】

離乳食の場合、「授乳・離乳の支援ガイド」によると

●生後5~6ヶ月 (離乳食初期) 1日1回

●生後7~8か月 (離乳食中期) 1日2回

●生後9~11ヶ月 (離乳食後期) 1日3回

●生後12~18か月 (離乳食完了期)1日3回(必要に応じて1日1~2回の補食)

となっています。

 

【補完食】

それでは、補完食の場合はどうでしょう。

補完食として考える時に大切なのは、食事は赤ちゃんにとって「母乳やミルクだけでは足りない栄養素を補うためのもの」という考え方です。

そのため、足りない栄養素を補うには、しっかりと「量」を食べさせる必要があります。

胃の容量も小さく、食事を食べることにまだ慣れていない赤ちゃんが、

1回の食事で1日に必要な食事の必要量を食べることができるでしょうか?

なかなか、1回の食事で必要量を食べるのは難しいですよね・・・

そのため、補完食では、1回量を少なくして1日に数回食事を与えることを推奨しています。

(※WHO補完食資料

●生後4~5ヶ月 1日1~2回

●生後6~8か月 1日2~3回 (食欲に応じて1~2回の補食)

●生後9~11ヶ月 1日3~4回 (食欲に応じて1~2回の補食)

●生後12か月~24か月 1日3~4回 (食欲に応じて1~2回の補食)

日本では、まだまだ「離乳食」といわれ、赤ちゃんの月齢で食材を選び、離乳食を与える回数を増やしていく流れですよね。

ですが、赤ちゃんの成長発達のことを考えると、「補完食」の視点で、赤ちゃんに食事を与えていくことが大切だと思います。

 

 

生後7ヶ月離乳食の量は?

生後7ヶ月の母乳に加えて必要なカロリーは200kcalです。

離乳食の栄養素別に大まかな目安の量を示すと、こんな感じです。

【タンパク質】は1回10~15g

●白身魚 刺身1切れ~1.5切れ(5~10g)

●しらす 大さじ1~1.5 (5~10g)

●鶏ささみ 10~15g

●納豆 大さじ1/2(15g)

●ツナ 大さじ1(15g)

●卵(全卵)1/2個

●ヨーグルト 大さじ3~4(50~70g)

 

【炭水化物】は1回50~80g

●お粥 大さじ 3~5(50~80g)

●食パン 1/2枚(18 g)

●うどん1/4玉(45g)

 

【ビタミン】は1回20~30g

●にんじん 2~3cm厚さの輪切り1個(20~30g)

●かぼちゃ 2.5~3cm角1個(20~30g)

●ほうれん草 葉先8~12枚(20~30g)

●わかめ 小さじ5~6(20~30g)

●バナナ 3cmの厚さ輪切り2~3個(20~30g)

●りんご 2cm幅のくし切り1~2個(20~30g)

 

授乳やミルクの回数は?減らすべき?

離乳食が始まったら、授乳の回数は減らさないといけないの?
める
基本的には減らす必要はありません。赤ちゃんが欲しがるタイミングで、欲しがるだけ授乳したり、ミルクをあげましょう。

ですが、実際に離乳食が進むと、赤ちゃんも食事をする分自然と哺乳量は少なくなっていきます。

ですが、それは赤ちゃんが飲みたがらなければ飲ませなくてもOKだということです。

親の方が、離乳食を食べたからと言って、母乳やミルクを無理に減らす必要はありません。

離乳食の進みが悪くても、ある程度母乳やミルクから栄養を補えると思うと、

少し気が楽になりますよね。

 

3.生後7ヶ月離乳食で使える食材は

生後7ヶ月離乳食で使える食材リスト

注意が必要な食材リスト

日本では、離乳食を与える際に始めは10倍がゆから。

魚は白身魚からなどと、月齢によって細かく使える食材が分かれていますよね。

ですが、実は赤ちゃんに与える食材は特別なものを用意する必要はないのです。

WHOの補完食のガイドにはこう記されています。

参考

● エネルギー、たんぱく質、微量栄養素(特に鉄、亜鉛、カルシウム、ビタミンA、ビタミンC、そして葉酸)に富んでいる。
● 衛生的で安全:
⇒ 病原体が無い(たとえば、病原微生物や、他の有害な生物)。
⇒ 有害な化学薬品や毒素が無い。
⇒ 子どもが喉を詰まらせるような骨や硬い小片が無い。
⇒ 沸騰するほどの熱さではない。
● 辛すぎず、塩辛すぎない。
● 子どもが食べやすい。
● 子どもに好まれる。
● 地域で入手可能かつ購入可能。
● 準備しやすい。

WHO 補完食

世界に目を向けてみると、日本では10倍がゆから始める離乳食ですが、

例えばフランスの赤ちゃんは、野菜のピュレから食べ始めています。

ニンジンやジャガイモ、ズッキーニなどのフランスで取れる食材を中心に始めるようです。

チーズなどの乳製品もフロマージュブランというクセの少ないチーズを早い段階から与えるそうです。

また、南アジアのインドやネパールでは、トウモロコシやひよこ豆、大豆といった豆類をペースト状にした「リト」を与えます。

このように、世界では日本とはまた違った食材を離乳食として使っているのです。

める

日本のようにガチガチに、この月齢はこの食材じゃなきゃダメ!

なんてあまり難しくそして、固く考えなくても大丈夫なんです。

 

ですが、注意しなきゃいけない食材ももちろんあります。

裏を返すと、注意しないといけない食材にだけ気を付ければ、

あとは手に入りやすい食材の中から、赤ちゃんがその時期に食べやすいものを与えればOKだということです。

食材 注意する理由
生肉・加熱不十分な肉 病原体がある。(O-157、カンピロバクター、サルモネラ菌など)
生卵 病原体がある。(サルモネラ菌)

卵の殻の表面だけでなく、卵の中に侵入している可能性もあるため十分な加熱が必要。

生魚・生の二枚貝 病原体がある。(腸炎ビブリオ、ノロウイルス、アニサキスなど)

離乳食時期には生魚や生の二枚貝は避け加熱して与えましょう。

生野菜・果物 病原体がある。(O-157など)

必ずしもすべて加熱する必要はないが、

調理器具を清潔に保つことや、十分に洗うこと、皮を剥くことが必要。

はちみつ 病原体がある。(ボツリヌス菌

1歳未満の赤ちゃんには、決してはちみつを与えてはいけません。

加熱したはちみつも与えてはいけないので、パンなどに含まれていないかチェックしましょう。

牛乳 6ヶ月未満の赤ちゃんに牛乳を与えると、消化管出血のリスクがあります。

1歳までは、飲用として牛乳は使わないでください。

加熱して、補完食を作る材料として使う程度の量はOKです。

魚(補完状態の悪いもの) 鮮度の悪い魚にはヒスタミン産生菌の酵素の作用によって、

「ビスチジン」というヒスタミン物質が作られてしまいます。

すると、その魚を食べると蕁麻疹が出るなど、アレルギーに似た症状が引き起こされてしまいます。

ジャガイモの芽・緑色のジャガイモ ジャガイモの芽やジャガイモの緑色の部分には、「ソラニン」という食中毒の原因になる成分が含まれています。

ちいさいジャガイモにも多く含まれているため、使用する際は大きめで緑色ではないものを選び、ジャガイモの芽は十分に取り除きましょう。

丸い食材や硬いもの ミニトマト、ブドウ、枝豆などの豆類、ナッツ類は窒息のリスクが高い食材です。

5歳以下の子供の場合、丸いものは1/4にカットする。

硬いものは5歳以下には与えないようにしましょう。

ピーナッツを赤ちゃんに与える場合、砂糖や食塩が無添加のピーナッツペーストを使うと便利です。

嚙み切れないもの こんにゃくゼリー、イカ、タコ、餅

※参考文献:赤ちゃんのための補完食入門:著者 相川晴

 

生後7ヶ月の離乳食で使いやすい食材リスト

赤ちゃんに与える食材は手に入りやすいものでいいとお伝えしましたが、

どんな食材が使いやすいのか目安がある方が便利ですよね。

食材が手に入りやすく生後7ヶ月の赤ちゃんでも食べやすいペースト状に加工しやすい食材をピックアップしました。

炭水化物 8倍がゆ~5倍がゆ、パン、うどん、オートミール、

パスタ、麩、ジャガイモ、サツマイモ

タンパク質 マグロ、カツオ、タイ、ヒラメ、カレイ、サバ、鮭、ツナ缶

豚肉、鶏肉、牛肉、レバー

豆腐、豆乳、きな粉、枝豆

20分ゆでた卵黄

ビタミン シラス、

牛乳、ヨーグルト、チーズ

野菜:

果物:りんご、バナナ、プルーン、梨、桃

 

生後7ヶ月離乳食の固さの目安は?

まず、赤ちゃんの月齢で食材の大きさや硬さを決めるのはやめましょう!

赤ちゃんは一人ひとり、成長発達のパターンもスピードも違います。

そのため、あなたの赤ちゃんの成長発達に合わせて食材の大きさや硬さを選択するようにしてください。

ですが、目安が必要なのも十分に分かります。

そこで、食材の固さは厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が参考になります。

 

離乳食初期(ごっくん期)】

自分の意志で唇を閉じて食べ物を口に取り込めるようになる。

硬さは

なめらかなペースト状がベスト。

おかゆなら、スプーンに載せて傾けたときにドロッと落ちる程度が目安。

10倍がゆではカロリーが不十分なので、5倍がゆから始めましょう。

もし、5倍がゆを与えるのに不安がある方は離乳食開始1週目は8倍がゆからスタートでもOKです。

【離乳食中期(もぐもぐ期)】

舌を上下に動かすことができるようになる。

お豆腐くらいの硬さなら、舌で押しつぶせる。

硬さは豆腐くらいの硬さ。

食材の大きさは、粗くつぶしたり2~3㎜に刻んだものがベスト。

【離乳食後期(かみかみ期)】

歯茎ですりつぶすことができるようになってくる。

しかし、嚙み切ることはまだできない。

硬さはバナナくらいの歯茎でつぶせる硬さ

食材の大きさは5㎜大がベスト。

【離乳食完了期(ぱくぱく期)】

1歳頃には前歯が生えそろい、奥歯も生えてくるため手づかみで色んなものを食べられるようになる。

食材の硬さは、歯茎で噛んでつぶせる肉団子程度が目安。

食材の大きさは8~10㎜大がベスト。

 

4.画像でわかる!生後7ヶ月離乳食レシピ

【5倍粥】

日本の離乳食は多くの離乳食本でも「10倍粥」からスタートしています。

しかし、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」では「10倍粥から始めましょう」とは、書かれていません。

ガイドには「つぶし粥」と明記されているのです。

10倍粥の100gあたりのカロリーは36kcalです。

母乳の100mlあたりのカロリーは69kcalなので、10倍粥では十分なカロリーを補うことができません。

5倍粥(全粥)であれば100gあたり71kcalと母乳と同等のカロリーを補うことができます。

 

める
おかゆは5倍粥(全粥)から始めよう!

心配なら初めての離乳食は8倍粥からスタートしても大丈夫ですよ。

 

5倍粥の作り方は、こちらの動画を参考にしてください。

 

 

【ほうれん草とささみのクリーム煮】

 

【青菜とニンジンの白和え】

 

【パン粥】

 

【豆腐ツナハンバーグ】

 

【オートミールバナナ粥】

 

5.生後7ヶ月離乳食のオススメベビーフードは?

離乳食手作りしたい人も、そうでない人も。

ベビーフードはお家にストックしておくのがオススメです。

ベビーフードのストックがあれば、離乳食を作る時間がない時にササっと出せますし、

災害時の備えとしてもストックしておきたいですよね。

そこで、おすすめのベビーフードを紹介します。

ベビーフードは、パウチタイプ、瓶タイプ、フリーズドライや粉末タイプなど様々なタイプが販売されています。

家で与えるのなら、どんなタイプでもOKですが、

お出かけ先では、パウチタイプが持ち運びやすく、そのまま食べさせられるので便利です。

使うシーンによって、使いやすいベビーフードを選択してみてください。

また、離乳食のブランドによっても味が違うので、赤ちゃんの好みによっても使い分けてもいいかもしれませんね。

 

和光堂

和光堂は日本で最初に小児科を開設した弘田長博士によって創られました。

100年以上にわたって育児用のミルクやベビーフードを開発しています。

赤ちゃんに安全な品質管理を徹底されています。

また、赤ちゃんの成長段階に合わせた味付け、大きさ、かたさ、量、素材のおいしさにこだわった商品を開発しているブランドです。

和光堂のベビーフードは、ドラックストアやスーパーなどでも手軽に購入できるのもありがたいポイントですよね。

 


 

キューピー

キユーピーベビーフードは昭和35年に発売されました。
当時から変わらず「品質第一」で、赤ちゃんの安全と栄養バランスや美味しさを追求して、

ベビーフードを作っています。

キューピーベビーフードは、パウチタイプだけでなく瓶詰タイプもあります。

瓶詰タイプはそのままあげられるので、家で使いやすいですよ。

 


 

Gerber

Gerberはアメリカで愛されるづけている老舗のブランド。

オーガニック認証を受けていて、安心・安全な食材を使って作られています。

Gerberのシリアルには、栄養価が添加されているので、普段の離乳食に取り入れるだけで栄養をしっかり補えるのも魅力です。

ミルクや母乳でライスシリアルを溶いて食べさせるだけなので、

わざわざおかゆを作らなくてもいいから、ホントに簡単で、手間をはぶけますよ♪

 

Gerberはシリアルだけでなく、ペーストタイプや赤ちゃん用のスナックなどもあり、

しかも美味しいので、我が家の子どもたちもたくさんお世話になりました。


 


 

カインデスト

カインデストのベビーフードは、小児科医師である工藤紀子先生と管理栄養士さんが共同開発したベビーフードです。

工藤紀子先生は、「離乳食は作らなくてもいいんです。」の著者でもあります。


この著書では母乳だけでは足りなくなる栄養素や、離乳食期に赤ちゃんに必要な栄養素、

「補完食」についてなども分かりやすく書かれているので、離乳食をこれから始めるママやパパに是非読んで欲しい一冊です。

 

その工藤紀子先生が開発されたベビーフード「カインデスト」は、

すべて国産の食材で作られています。また、食材だけでは補いきれない栄養素が添加されているので、

赤ちゃんに必要な栄養素をベビーフードでしっかり補えるのも魅力的ですよね。

さらに、カインデストのベビーフードは、素材が持つ特性や魅力を知り尽くした一流シェフがメニューを考案されています。

赤ちゃんの味覚形成を育ててくれるような、素材の味を大切に作られているベビーフードです。

 


 

 

6.離乳食やミルクが簡単にできるウォーターサーバーの魅力は?

生後5・6ヶ月から離乳食が始まりますが、まだまだ授乳やミルクもあげる時期ですよね。

生後7ヶ月だと1回の ミルクの量が200~240mlです。

回数は1日5回程度。

1回のミルクの量が増えるとミルクを冷ますのにも時間がかかるし、

離乳食も作って、ミルクも作ってだとママやパパの手間も多くなりますよね。

そんな時便利なのが『ウォーターサーバー』です。

適温のお湯と冷水がすぐに使えるから、

ミルクも「お湯で割って、水で薄めるだけ」ですぐに適温のミルクが完成します!

詳しい作り方はこちらの記事で紹介しているよ!

 

そしてウォーターサーバーは、離乳食づくりにも便利なんですよ!

離乳食を一から全部自分で作るのは、なかなか大変な作業。

でも、フリーズドライの離乳食や粉末の離乳食をうまく活用したら、すぐに一品完成しちゃうんです。

フリーズドライや粉末の離乳食も、お湯で溶く際にウォーターサーバーなら、

ボタン1つorレバーを押すだけでお湯が使えるので、赤ちゃんを待たせることなく離乳食が完成してすぐに食べさせてあげられますよ。

 

お湯で溶かすだけで使えるベビーフードのオススメは?

【Gerber ライスシリアル】

Gerberはアメリカで愛されるづけている老舗のブランド。

オーガニック認証を受けていて、安心・安全な食材を使って作られています。

ライスシリアルには、母乳だけだと不足してしまう「鉄」や「亜鉛」も添加されているので、

離乳食初期で、まだ食事の量が多く食べられない赤ちゃんの栄養素をこれだけでしっかり補うことができる優秀なベビーフードです。

ミルクや母乳でライスシリアルを溶いて食べさせるだけなので、

わざわざおかゆを作らなくてもいいから、ホントに簡単で、手間をはぶけますよ♪




【まるごと鶏レバー】

 

実は、生後6か月を過ぎると、その蓄えていた鉄が足りなくなります。

そこで、離乳食(補完食)で補完する必要があるんです。

鉄が不足すると、貧血や脳の発達を遅らせてしまいます。

鉄分を補給するのに「レバー」は最適!

レバーは、体に吸収されやすいヘム鉄を多く含んでいるんです。

でも、レバーって下処理がめんどうですよね。

 

そんな、レバーの面倒な下処理いらず、

お湯に溶かしてもよし!

食べ物に混ぜてもよし!

な商品が、「まるごと鶏レバー」なんですよ。

 


 

7.離乳食グッズのオススメは?

離乳食グッズっていっぱいあるけど、なにかオススメはある?

今赤ちゃんの離乳食グッズも本当にたくさん販売されていますよね。

その中から、これがあれば格段に離乳食が楽になる、便利グッズを紹介します。

 

適温が分かる‼ 【bc babycare 離乳食スプーン 2本セット】

離乳食を赤ちゃんに与える時に、気になるのが「熱くないか」ですよね。

手で確かめるのもちょっと不潔だし、一目瞭然で分かって、安全に食べさせられるグッズがあったら・・・

そんな時におすすめなのが、温度を感知してくれるスプーン!

40℃以下だと色は変化しないけど、

40℃以上だと色が白く変わるから、温度が一目瞭然!

これで、赤ちゃんがやけどすることなく安全に離乳食をあげられますよ。


ブレンダー

離乳食づくりのマストアイテム!

ブレンダーは多くのメーカーからでていますが、おすすめなのがBURUNOのブレンダー。

1台で5役「混ぜる・つぶす・泡立てる・刻む・砕く」ができる。

しかも、使い勝手も良く取り外しはひねるだけでOK。

お手入れも中性洗剤でOKだから簡単ですよ。

デザインも柔らかく、色もパステルカラーなのもかわいいですよね。

しかもお手頃価格というのがまた、かわいい!

出産祝いにもオススメですよ。

すくいやすい小皿

離乳食用には小皿が便利だけど、せっかく買うなら長く使えるお皿が欲しくないですか?

このすくいやすい小皿は、直径9.7㎝なので小皿としてもちょうどいい大きさです。

子どもが両手で持つにもちょうどいい大きさです。

しかも、縁に返しが付いているから、赤ちゃんが自分で食べられるようになった時に、

すくいやすいから赤ちゃんの「自分でできた!」をかなえてあげられるんです。

子どもが自分でできるような食器に変えるだけで、子どもは食事が楽しくなるんですよ。


 

 フィーダー

離乳食の初期にぴったりの「フィーダー」。

おしゃぶり型の容器の中に、蒸し野菜や果物を入れるだけ。

赤ちゃんが自分で手に持って中に入れた食べ物を食べることができます。

赤ちゃんの自分で食べる力を育てられるアイテムです。

ママやパパも赤ちゃんが食べているのを見守るだけでいいから、食事のお世話も楽になりますよ♪


 

まとめ

生後7ヶ月の離乳食の回数や量、スケジュールを紹介しました。

生後7ヶ月の離乳食のポイントは、

●離乳食は朝と昼の2回与える

●小児科の診療時間内で離乳食を与えよう

●1回目と2回目の離乳食の間隔は3~4時間程度開けよう

●初めての食材は小さじ1杯から与えよう

●アレルギーを起こしやすい食材は、耳かき1杯分から与えよう

 

離乳食が始まっても、授乳やミルクに特に制限はないので、赤ちゃんが欲しがるタイミングであげてください。

離乳食は、今では手作りだけでなく、ベビーフードでも代用できるようになってきました。

あまり気張りすぎず、赤ちゃんのペースとママやパパが楽しんで進められるように願っています。

 

 

The post 生後7ヶ月離乳食の量や回数などスケジュールは?動画でわかるレシピも紹介! first appeared on こどまね.

Copyright © 2024 こどまね All Rights Reserved.

]]>
https://kodomane.blog/7mooonth-babyfood/feed/ 0
生後6ヶ月離乳食の量や回数などスケジュールは?動画でわかるレシピも紹介! https://kodomane.blog/6months-baby-foods/ https://kodomane.blog/6months-baby-foods/#respond Thu, 16 May 2024 03:07:40 +0000 https://kodomane.blog/?p=1768 生後6ヶ月の離乳食、スケジュールや量をわかりやすく知りたい! 離乳食は時期によっても形態や量が変わってくるから、 結構難しいですよね。 生後5ヶ月から離乳食をスタートさせている場合、 生後6ヶ月になる ...

The post 生後6ヶ月離乳食の量や回数などスケジュールは?動画でわかるレシピも紹介! first appeared on こどまね.

Copyright © 2024 こどまね All Rights Reserved.

]]>
生後6ヶ月の離乳食、スケジュールや量をわかりやすく知りたい!

離乳食は時期によっても形態や量が変わってくるから、

結構難しいですよね。

生後5ヶ月から離乳食をスタートさせている場合、

生後6ヶ月になると1日2回の離乳食で、赤ちゃんの食べられる量も増えてくるので、

授乳やミルクの回数も減って来てスケジュールを立てづらくなってくる時期ですよね。

そこで、この記事では生後6ヶ月の離乳食の量や回数などスケジュールを紹介します。

また、オススメのレシピ動画をまとめているので、離乳食づくり参考にしてください。

こんな方におすすめ

  • 離乳食の開始のタイミングを知りたい
  • 生後6ヶ月の離乳食スケジュールを知りたい
  • 生後6ヶ月の離乳食の量を知りたい
  • 生後6ヶ月の離乳食のレシピを知りたい
  • おすすめのベビーフードを知りたい
  • 離乳食で便利なグッズを知りたい

1.離乳食のはじめる目安は?

離乳食期に不足しやすい栄養素

離乳食はいつから始めたらいいの?

「離乳食」って聞くと、よくわからないし、

作るのは大変そうだし、

赤ちゃんは食べてくれなさそうだし、

アレルギーが心配だしと、マイナスなイメージもあって、

「できれば、遅く始めたい」と考えているママやパパもいるのではないでしょうか?

ですが、離乳食は赤ちゃんが離乳食が始められるサインが見られたら、

適切な時期に始めましょう。

「アレルギー予防のために離乳食の開始を遅らせるのが良い」と昔いわれていた時期もありましたが、

現在は、これに根拠はないとしてアレルギー予防のために離乳食の開始や、特定の食べ物を除去する必要はないとされています。

 

また、離乳食は今、「補完食」と言い換えられているように、

赤ちゃんにとって必要なエネルギーや栄養素を補うために必要なものだからです。

特に不足しやすい栄養素があります。

それが、

●鉄

●亜鉛

●ビタミンA

●ビタミンD

●カルシウム

です。

 

例えば、生後6ヶ月を過ぎると、赤ちゃんは母乳やミルクだけでは「鉄分」が不足してしまいます。

鉄分が不足した赤ちゃんは、鉄欠乏性貧血となり、

貧血になると、

●顔色が悪い(顔面蒼白)

●体重が増えずらい体重増加不良

●母乳やミルクの飲みが悪い

●不機嫌

●元気がない

などの症状が現れます。

鉄欠乏性貧血の状態が長く続くと、赤ちゃんの脳の発達や運動機能の発達にも影響を及ぼしてしまいます。

そのため、離乳食は、開始時期を遅らせるのではなく赤ちゃんの成長に合わせて始めましょう。

そして、なにより食べている赤ちゃんの姿はとっても可愛いく愛おしいですよ♡

 

離乳食を始めるサイン

チェックリスト

  • 首がしっかりすわっている
  • 支えながら5秒座れる
  • 寝返りができる
  • スプーンを口に入れても押し出さない
  • よだれが出て、食べ物に興味を示す

こういったサインが赤ちゃんから見られたら、

赤ちゃんの体調の良い午前中に、さっそく離乳食を始めて見ましょう!

 

2.生後6ヶ月の離乳食の進め方やスケジュールは?

生後6ヶ月離乳食を与えるタイミングと回数

離乳食を与えるタイミングとスケジュールは?

生後5ヶ月から離乳食を始めていて、だいぶ食べることに慣れている場合。

朝と昼の2回離乳食をあげてみましょう。

初めて食べさせるものは日中、小児科の外来診察時間に合わせて少量から始めるのがよいでしょう。

める
少量というのは【離乳食用の小さじ1杯分】だよ。

ただし、アレルギーを起こしやすい食材

鶏卵、牛乳、小麦、そば、落花生、エビ、カニ、木の実(カシューナッツ、クルミなど)は慎重に進める必要があるので、

はじめて与える場合は【耳かき1杯分】から始めましょう。

初めての食材は耳かき1杯分からはじめて、慣れてきたら少しずつ量を増やしていきましょう!

 

朝と昼に離乳食をあげる場合は、その間を3~4時間は開けるようにしてください。

また、離乳食は小児科の受診可能時間で与えて欲しいので、夜18時をすぎないように注意しましょう。

ポイント

●離乳食は朝と昼の2回与える

●小児科の診療時間内で離乳食を与えよう

●1回目と2回目の離乳食の間隔は3~4時間程度開けよう

●初めての食材は小さじ1杯から与えよう

●アレルギーを起こしやすい食材は、耳かき1杯分から与えよう

 

【生後6ヶ月離乳食スケジュール例】

 

 

離乳食の回数、補完食の回数との違い

【離乳食】

離乳食の場合、「授乳・離乳の支援ガイド」によると

●生後5~6ヶ月 (離乳食初期) 1日1回

●生後7~8か月 (離乳食中期) 1日2回

●生後9~11ヶ月 (離乳食後期) 1日3回

●生後12~18か月 (離乳食完了期)1日3回(必要に応じて1日1~2回の補食)

となっています。

 

【補完食】

それでは、補完食の場合はどうでしょう。

補完食として考える時に大切なのは、食事は赤ちゃんにとって「母乳やミルクだけでは足りない栄養素を補うためのもの」という考え方です。

そのため、足りない栄養素を補うには、しっかりと「量」を食べさせる必要があります。

胃の容量も小さく、食事を食べることにまだ慣れていない赤ちゃんが、

1回の食事で1日に必要な食事の必要量を食べることができるでしょうか?

なかなか、1回の食事で必要量を食べるのは難しいですよね・・・

そのため、補完食では、1回量を少なくして1日に数回食事を与えることを推奨しています。

(※WHO補完食資料

●生後4~5ヶ月 1日1~2回

●生後6~8か月 1日2~3回 (食欲に応じて1~2回の補食)

●生後9~11ヶ月 1日3~4回 (食欲に応じて1~2回の補食)

●生後12か月~24か月 1日3~4回 (食欲に応じて1~2回の補食)

日本では、まだまだ「離乳食」といわれ、赤ちゃんの月齢で食材を選び、離乳食を与える回数を増やしていく流れですよね。

ですが、赤ちゃんの成長発達のことを考えると、「補完食」の視点で、赤ちゃんに食事を与えていくことが大切だと思います。

 

 

生後6ヶ月離乳食の量は?

離乳食の栄養素別に大まかな目安の量を示すと、こんな感じです。

【タンパク質】は1回約5~10g

●白身魚 刺身1/2~1切れ(5~10g)

●しらす 大さじ1(5~10g)

●豆腐 1/12丁(25g)

●ヨーグルト 大さじ1(15g)

 

【炭水化物】は1回約30g

●お粥 大さじ 2~3(25~30g)

●食パン 1/6枚(2.5~3g)

●うどん2~3本(15~25g)

 

【ビタミン】は1回約15~20g

●にんじん 1.5~2cm厚さの輪切り1個(15~20g)

●かぼちゃ 2.5cm角1個(15~20g)

●ほうれん草 葉先6~8枚(15~20g)

●バナナ 3cmの厚さ輪切り1個(15~20g)

●りんご 2cm幅のくし切り1個(15~20g)

 

授乳やミルクの回数は?減らすべき?

離乳食が始まったら、授乳の回数は減らさないといけないの?
める
基本的には減らす必要はありません。赤ちゃんが欲しがるタイミングで、欲しがるだけ授乳したり、ミルクをあげましょう。

ですが、実際に離乳食が進むと、赤ちゃんも食事をする分自然と哺乳量は少なくなっていきます。

ですが、それは赤ちゃんが飲みたがらなければ飲ませなくてもOKだということです。

親の方が、離乳食を食べたからと言って、母乳やミルクを無理に減らす必要はありません。

離乳食の進みが悪くても、ある程度母乳やミルクから栄養を補えると思うと、

少し気が楽になりますよね。

 

3.生後6ヶ月離乳食で使える食材は

生後6ヶ月離乳食で使える食材リスト

注意が必要な食材リスト

日本では、離乳食を与える際に始めは10倍がゆから。

魚は白身魚からなどと、月齢によって細かく使える食材が分かれていますよね。

ですが、実は赤ちゃんに与える食材は特別なものを用意する必要はないのです。

WHOの補完食のガイドにはこう記されています。

参考

● エネルギー、たんぱく質、微量栄養素(特に鉄、亜鉛、カルシウム、ビタミンA、ビタミンC、そして葉酸)に富んでいる。
● 衛生的で安全:
⇒ 病原体が無い(たとえば、病原微生物や、他の有害な生物)。
⇒ 有害な化学薬品や毒素が無い。
⇒ 子どもが喉を詰まらせるような骨や硬い小片が無い。
⇒ 沸騰するほどの熱さではない。
● 辛すぎず、塩辛すぎない。
● 子どもが食べやすい。
● 子どもに好まれる。
● 地域で入手可能かつ購入可能。
● 準備しやすい。

WHO 補完食

世界に目を向けてみると、日本では10倍がゆから始める離乳食ですが、

例えばフランスの赤ちゃんは、野菜のピュレから食べ始めています。

ニンジンやジャガイモ、ズッキーニなどのフランスで取れる食材を中心に始めるようです。

チーズなどの乳製品もフロマージュブランというクセの少ないチーズを早い段階から与えるそうです。

また、南アジアのインドやネパールでは、トウモロコシやひよこ豆、大豆といった豆類をペースト状にした「リト」を与えます。

このように、世界では日本とはまた違った食材を離乳食として使っているのです。

める

日本のようにガチガチに、この月齢はこの食材じゃなきゃダメ!

なんてあまり難しくそして、固く考えなくても大丈夫なんです。

 

ですが、注意しなきゃいけない食材ももちろんあります。

裏を返すと、注意しないといけない食材にだけ気を付ければ、

あとは手に入りやすい食材の中から、赤ちゃんがその時期に食べやすいものを与えればOKだということです。

食材 注意する理由
生肉・加熱不十分な肉 病原体がある。(O-157、カンピロバクター、サルモネラ菌など)
生卵 病原体がある。(サルモネラ菌)

卵の殻の表面だけでなく、卵の中に侵入している可能性もあるため十分な加熱が必要。

生魚・生の二枚貝 病原体がある。(腸炎ビブリオ、ノロウイルス、アニサキスなど)

離乳食時期には生魚や生の二枚貝は避け加熱して与えましょう。

生野菜・果物 病原体がある。(O-157など)

必ずしもすべて加熱する必要はないが、

調理器具を清潔に保つことや、十分に洗うこと、皮を剥くことが必要。

はちみつ 病原体がある。(ボツリヌス菌

1歳未満の赤ちゃんには、決してはちみつを与えてはいけません。

加熱したはちみつも与えてはいけないので、パンなどに含まれていないかチェックしましょう。

牛乳 6ヶ月未満の赤ちゃんに牛乳を与えると、消化管出血のリスクがあります。

1歳までは、飲用として牛乳は使わないでください。

加熱して、補完食を作る材料として使う程度の量はOKです。

魚(補完状態の悪いもの) 鮮度の悪い魚にはヒスタミン産生菌の酵素の作用によって、

「ビスチジン」というヒスタミン物質が作られてしまいます。

すると、その魚を食べると蕁麻疹が出るなど、アレルギーに似た症状が引き起こされてしまいます。

ジャガイモの芽・緑色のジャガイモ ジャガイモの芽やジャガイモの緑色の部分には、「ソラニン」という食中毒の原因になる成分が含まれています。

ちいさいジャガイモにも多く含まれているため、使用する際は大きめで緑色ではないものを選び、ジャガイモの芽は十分に取り除きましょう。

丸い食材や硬いもの ミニトマト、ブドウ、枝豆などの豆類、ナッツ類は窒息のリスクが高い食材です。

5歳以下の子供の場合、丸いものは1/4にカットする。

硬いものは5歳以下には与えないようにしましょう。

ピーナッツを赤ちゃんに与える場合、砂糖や食塩が無添加のピーナッツペーストを使うと便利です。

嚙み切れないもの こんにゃくゼリー、イカ、タコ、餅

※参考文献:赤ちゃんのための補完食入門:著者 相川晴

 

生後6ヶ月の離乳食で使いやすい食材リスト

赤ちゃんに与える食材は手に入りやすいものでいいとお伝えしましたが、

どんな食材が使いやすいのか目安がある方が便利ですよね。

食材が手に入りやすく生後6ヶ月の赤ちゃんでも食べやすいペースト状に加工しやすい食材をピックアップしました。

炭水化物 8倍がゆ~5倍がゆ、パン、うどん、ジャガイモ、サツマイモ
タンパク質 豆腐、豆乳、きな粉、赤身肉、ツナ缶、白身魚、20分ゆでた卵黄、枝豆
ビタミン シラス、

野菜:にんじん、かぼちゃ、ほうれん草、玉ねぎ、キャベツ、パプリカなど繊維の少ない野菜

果物:りんご、バナナ、プルーン、梨、桃

 

生後6ヶ月離乳食の固さの目安は?

まず、赤ちゃんの月齢で食材の大きさや硬さを決めるのはやめましょう!

赤ちゃんは一人ひとり、成長発達のパターンもスピードも違います。

そのため、あなたの赤ちゃんの成長発達に合わせて食材の大きさや硬さを選択するようにしてください。

ですが、目安が必要なのも十分に分かります。

そこで、食材の固さは厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が参考になります。

 

離乳食初期(ごっくん期)】

自分の意志で唇を閉じて食べ物を口に取り込めるようになる。

硬さは

なめらかなペースト状がベスト。

おかゆなら、スプーンに載せて傾けたときにドロッと落ちる程度が目安。

10倍がゆではカロリーが不十分なので、5倍がゆから始めましょう。

もし、5倍がゆを与えるのに不安がある方は離乳食開始1週目は8倍がゆからスタートでもOKです。

【離乳食中期(もぐもぐ期)】

舌を上下に動かすことができるようになる。

お豆腐くらいの硬さなら、舌で押しつぶせる。

硬さは豆腐くらいの硬さ。

食材の大きさは、粗くつぶしたり2~3㎜に刻んだものがベスト。

【離乳食後期(かみかみ期)】

歯茎ですりつぶすことができるようになってくる。

しかし、嚙み切ることはまだできない。

硬さはバナナくらいの歯茎でつぶせる硬さ

食材の大きさは5㎜大がベスト。

【離乳食完了期(ぱくぱく期)】

1歳頃には前歯が生えそろい、奥歯も生えてくるため手づかみで色んなものを食べられるようになる。

食材の硬さは、歯茎で噛んでつぶせる肉団子程度が目安。

食材の大きさは8~10㎜大がベスト。

 

4.画像でわかる!生後6ヶ月離乳食レシピ

【5倍粥】

日本の離乳食は多くの離乳食本でも「10倍粥」からスタートしています。

しかし、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」では「10倍粥から始めましょう」とは、書かれていません。

ガイドには「つぶし粥」と明記されているのです。

10倍粥の100gあたりのカロリーは36kcalです。

母乳の100mlあたりのカロリーは69kcalなので、10倍粥では十分なカロリーを補うことができません。

5倍粥(全粥)であれば100gあたり71kcalと母乳と同等のカロリーを補うことができます。

 

める
おかゆは5倍粥(全粥)から始めよう!

心配なら初めての離乳食は8倍粥からスタートしても大丈夫ですよ。

 

5倍粥の作り方は、こちらの動画を参考にしてください。

 

 

【ほうれん草の白和え】

 

【トウモロコシ】

 

【ほうれん草とバナナのスムージー】

 

【かぼちゃ+豆腐】

 

【タラトマトうどん】

 

5.生後6ヶ月離乳食のオススメベビーフードは?

離乳食手作りしたい人も、そうでない人も。

ベビーフードはお家にストックしておくのがオススメです。

ベビーフードのストックがあれば、離乳食を作る時間がない時にササっと出せますし、

災害時の備えとしてもストックしておきたいですよね。

そこで、おすすめのベビーフードを紹介します。

ベビーフードは、パウチタイプ、瓶タイプ、フリーズドライや粉末タイプなど様々なタイプが販売されています。

家で与えるのなら、どんなタイプでもOKですが、

お出かけ先では、パウチタイプが持ち運びやすく、そのまま食べさせられるので便利です。

使うシーンによって、使いやすいベビーフードを選択してみてください。

また、離乳食のブランドによっても味が違うので、赤ちゃんの好みによっても使い分けてもいいかもしれませんね。

 

和光堂

和光堂は日本で最初に小児科を開設した弘田長博士によって創られました。

100年以上にわたって育児用のミルクやベビーフードを開発しています。

赤ちゃんに安全な品質管理を徹底されています。

また、赤ちゃんの成長段階に合わせた味付け、大きさ、かたさ、量、素材のおいしさにこだわった商品を開発しているブランドです。

和光堂のベビーフードは、ドラックストアやスーパーなどでも手軽に購入できるのもありがたいポイントですよね。


 

キューピー

キユーピーベビーフードは昭和35年に発売されました。
当時から変わらず「品質第一」で、赤ちゃんの安全と栄養バランスや美味しさを追求して、

ベビーフードを作っています。

キューピーベビーフードは、パウチタイプだけでなく瓶詰タイプもあります。

瓶詰タイプはそのままあげられるので、家で使いやすいですよ。


 

Gerber

Gerberはアメリカで愛されるづけている老舗のブランド。

オーガニック認証を受けていて、安心・安全な食材を使って作られています。

Gerberのシリアルには、栄養価が添加されているので、普段の離乳食に取り入れるだけで栄養をしっかり補えるのも魅力です。

ミルクや母乳でライスシリアルを溶いて食べさせるだけなので、

わざわざおかゆを作らなくてもいいから、ホントに簡単で、手間をはぶけますよ♪

 

Gerberはシリアルだけでなく、ペーストタイプや赤ちゃん用のスナックなどもあり、

しかも美味しいので、我が家の子どもたちもたくさんお世話になりました。


カインデスト

カインデストのベビーフードは、小児科医師である工藤紀子先生と管理栄養士さんが共同開発したベビーフードです。

工藤紀子先生は、「離乳食は作らなくてもいいんです。」の著者でもあります。


この著書では母乳だけでは足りなくなる栄養素や、離乳食期に赤ちゃんに必要な栄養素、

「補完食」についてなども分かりやすく書かれているので、離乳食をこれから始めるママやパパに是非読んで欲しい一冊です。

 

その工藤紀子先生が開発されたベビーフード「カインデスト」は、

すべて国産の食材で作られています。また、食材だけでは補いきれない栄養素が添加されているので、

赤ちゃんに必要な栄養素をベビーフードでしっかり補えるのも魅力的ですよね。

さらに、カインデストのベビーフードは、素材が持つ特性や魅力を知り尽くした一流シェフがメニューを考案されています。

赤ちゃんの味覚形成を育ててくれるような、素材の味を大切に作られているベビーフードです。

 

 

 

6.離乳食やミルクが簡単にできるウォーターサーバーの魅力は?

生後5・6ヶ月から離乳食が始まりますが、まだまだ授乳やミルクもあげる時期ですよね。

生後6ヶ月だと1回の ミルクの量が200~240mlです。

回数は1日5回程度。

1回のミルクの量が増えるとミルクを冷ますのにも時間がかかるし、

離乳食も作って、ミルクも作ってだとママやパパの手間も多くなりますよね。

そんな時便利なのが『ウォーターサーバー』です。

適温のお湯と冷水がすぐに使えるから、

ミルクも「お湯で割って、水で薄めるだけ」ですぐに適温のミルクが完成します!

詳しい作り方はこちらの記事で紹介しているよ!

 

そしてウォーターサーバーは、離乳食づくりにも便利なんですよ!

離乳食を一から全部自分で作るのは、なかなか大変な作業。

でも、フリーズドライの離乳食や粉末の離乳食をうまく活用したら、すぐに一品完成しちゃうんです。

フリーズドライや粉末の離乳食も、お湯で溶く際にウォーターサーバーなら、

ボタン1つorレバーを押すだけでお湯が使えるので、赤ちゃんを待たせることなく離乳食が完成してすぐに食べさせてあげられますよ。

 

お湯で溶かすだけで使えるベビーフードのオススメは?

【Gerber ライスシリアル】

Gerberはアメリカで愛されるづけている老舗のブランド。

オーガニック認証を受けていて、安心・安全な食材を使って作られています。

ライスシリアルには、母乳だけだと不足してしまう「鉄」や「亜鉛」も添加されているので、

離乳食初期で、まだ食事の量が多く食べられない赤ちゃんの栄養素をこれだけでしっかり補うことができる優秀なベビーフードです。

ミルクや母乳でライスシリアルを溶いて食べさせるだけなので、

わざわざおかゆを作らなくてもいいから、ホントに簡単で、手間をはぶけますよ♪


 

【和光堂 はじめての離乳食 裏ごしほうれん草】

和光堂のフリーズドライ商品のなかでも、おすすめなのがこの「裏ごしほうれん草」。

ほうれん草って、離乳食初期に使うことが多いけど、

裏ごしするのがとにかく面倒!

ブレンダーを使ってもすじが残るから、裏ごししないと離乳初期は赤ちゃんに食べさせられないんですよね・・・。

でも、このフリーズドライのほうれん草は、お湯で溶くだけで裏ごししたほうれん草が完成するんです!

キューブタイプだから、使う量をお湯で溶けばOK。

和光堂のフリーズドライの中でもオススメの商品です。


【和光堂 手作り応援スープ3種パック+鉄】

こちらも、和光堂の離乳食で、粉末のスープです。

お湯で溶いて混ぜるだけで完成する便利な離乳食。

持ち運びもしやすいので、お出かけ先や旅行先にも持っていきやすいですよ。


7.離乳食グッズのオススメは?

離乳食グッズっていっぱいあるけど、なにかオススメはある?

今赤ちゃんの離乳食グッズも本当にたくさん販売されていますよね。

その中から、これがあれば格段に離乳食が楽になる、便利グッズを紹介します。

 

適温が分かる‼ 【bc babycare 離乳食スプーン 2本セット】

離乳食を赤ちゃんに与える時に、気になるのが「熱くないか」ですよね。

手で確かめるのもちょっと不潔だし、一目瞭然で分かって、安全に食べさせられるグッズがあったら・・・

そんな時におすすめなのが、温度を感知してくれるスプーン!

40℃以下だと色は変化しないけど、

40℃以上だと色が白く変わるから、温度が一目瞭然!

これで、赤ちゃんがやけどすることなく安全に離乳食をあげられますよ。


ブレンダー

離乳食づくりのマストアイテム!

ブレンダーは多くのメーカーからでていますが、おすすめなのがBURUNOのブレンダー。

1台で5役「混ぜる・つぶす・泡立てる・刻む・砕く」ができる。

しかも、使い勝手も良く取り外しはひねるだけでOK。

お手入れも中性洗剤でOKだから簡単ですよ。

デザインも柔らかく、色もパステルカラーなのもかわいいですよね。

しかもお手頃価格というのがまた、かわいい!

出産祝いにもオススメですよ。

すくいやすい小皿

離乳食用には小皿が便利だけど、せっかく買うなら長く使えるお皿が欲しくないですか?

このすくいやすい小皿は、直径9.7㎝なので小皿としてもちょうどいい大きさです。

子どもが両手で持つにもちょうどいい大きさです。

しかも、縁に返しが付いているから、赤ちゃんが自分で食べられるようになった時に、

すくいやすいから赤ちゃんの「自分でできた!」をかなえてあげられるんです。

子どもが自分でできるような食器に変えるだけで、子どもは食事が楽しくなるんですよ。


 

 フィーダー

離乳食の初期にぴったりの「フィーダー」。

おしゃぶり型の容器の中に、蒸し野菜や果物を入れるだけ。

赤ちゃんが自分で手に持って中に入れた食べ物を食べることができます。

赤ちゃんの自分で食べる力を育てられるアイテムです。

ママやパパも赤ちゃんが食べているのを見守るだけでいいから、食事のお世話も楽になりますよ♪


 

まとめ

生後6ヶ月の離乳食の回数や量、スケジュールを紹介しました。

生後6ヶ月の離乳食のポイントは、

●離乳食は朝と昼の2回与える

●小児科の診療時間内で離乳食を与えよう

●1回目と2回目の離乳食の間隔は3~4時間程度開けよう

●初めての食材は小さじ1杯から与えよう

●アレルギーを起こしやすい食材は、耳かき1杯分から与えよう

 

離乳食が始まっても、授乳やミルクに特に制限はないので、赤ちゃんが欲しがるタイミングであげてください。

離乳食は、今では手作りだけでなく、ベビーフードでも代用できるようになってきました。

あまり気張りすぎず、赤ちゃんのペースとママやパパが楽しんで進められるように願っています。

 

 

The post 生後6ヶ月離乳食の量や回数などスケジュールは?動画でわかるレシピも紹介! first appeared on こどまね.

Copyright © 2024 こどまね All Rights Reserved.

]]>
https://kodomane.blog/6months-baby-foods/feed/ 0
赤ちゃんの昼夜逆転はいつ治る?夜寝かすためにできる生活リズムの整え方 https://kodomane.blog/babyday-nightreversalcure/ https://kodomane.blog/babyday-nightreversalcure/#respond Tue, 09 Apr 2024 05:09:50 +0000 https://kodomane.blog/?p=1725 めるこんにちは助産師&2児のママめる(@kodomane1222)です。 出産して、びっくりすることに一つに、 昼間は寝てばかりなのに、夜は全然寝てくれない! と赤ちゃんの昼夜逆転(夜型)の生活リズム ...

The post 赤ちゃんの昼夜逆転はいつ治る?夜寝かすためにできる生活リズムの整え方 first appeared on こどまね.

Copyright © 2024 こどまね All Rights Reserved.

]]>
める
こんにちは助産師&2児のママめる(@kodomane1222)です。

出産して、びっくりすることに一つに、

昼間は寝てばかりなのに、夜は全然寝てくれない!

と赤ちゃんの昼夜逆転(夜型)の生活リズムに戸惑いを感じるママやパパも多いですよね。

実は、赤ちゃんが昼夜逆転(夜型)なのはお腹の中にいる時からなんです。

そして、生まれたばかりはそのリズムがまだ治っていないから。

生活リズムが整い、昼間起きて、夜に寝るという昼夜逆転(夜型)が治るのは生後3~4か月頃なんです。

 

3~4ヶ月も昼夜逆転なのはさすがに辛い・・・

ですよね。

育児だけでなく仕事や家事、上の子のお世話など、昼間にやらなきゃいけないこともたくさん。

少しでも早く夜まとめて寝たいと思うのも当然です。

そこで、この記事では赤ちゃんの昼夜逆転(夜型)を治すためにできることを解説します。

 

こんな方におすすめ

  • 赤ちゃんが夜寝なくて困っているママやパパ
  • 赤ちゃんの昼夜逆転を早く治したいママやパパ
  • 赤ちゃんの生活リズムを整える方法を知りたいママやパパ

赤ちゃんが昼夜逆転している理由

赤ちゃんは妊娠後期くらいから、夜に活動が活発になります。

胎動は手や足を曲げ伸ばしたり、呼吸するような運動をしたり、あくびやしゃっくりをしたり、

といった運動をお腹の中でしています。

赤ちゃんは活動しながらお腹の中で成長・発達していきます。

 

赤ちゃんがお腹の中で活発に動くとき、

赤ちゃんはへその緒を通じてママからたくさんの酸素をもらっています

める
日中はママの活動量が多いよね。

その時間に赤ちゃんが活発に動くと、ママの体に負担がかかってしまの

だから、夜ママが休んでいて、活動量が減っている時間に赤ちゃんは活発に動いているんだよ。

つまり、赤ちゃんはママに負担をかけないように、夜型のリズムになっているんですね。

 

赤ちゃんの生活リズムを整える方法は?

日々の生活で生活リズムを整えてあげると、昼夜逆転が早く治りやすくなるよ。

赤ちゃんの生活リズムの整え方8選

  • 朝はカーテンを開け、朝日を浴びる
  • 午前中にお散歩に出かける
  • 活動時間を目安にお昼寝をさせる
  • 1日のスケジュールをルーティン化する
  • 遊ぶ部屋と寝室を分ける
  • 寝る前は部屋を暗めの照明にする
  • ねんねの前のルーティンを決める
  • 赤ちゃんとたくさん触れ合う

朝はカーテンを開け、朝日を浴びる

朝起きて、カーテンを開けて朝日を浴びることは、体内時計を整えるためにかかせません。

朝日を浴びると、免疫系機能やコルチドール(エネルギーを向上させるのに重要)、エピネフリン、ドーパミンといったホルモンが増えます。

 

午前中にお散歩に出かける

午前中に太陽の光を浴びると「メラトニン(睡眠ホルモン)」が分泌されやすくなるよ。

カーテン越しに日光を浴びるよりも、外に出て、直接日光を浴びた方が50倍程度も効果的なんですよ♪

 

活動時間を目安にお昼寝をさせる

夜寝なくなるから、昼寝を少なくしよう!

 

める
ちょっと待って、それは逆効果になってしまうの。

夜寝てほしいから、昼寝の時間を少なくすればいいかな?

と考える方もいるかなと思いますが、

昼寝を少なくすることは、赤ちゃんが疲れすぎてしまったり、脳が興奮状態になることで、

逆に夜の「寝ぐずり」や「夜泣き」が増える原因になってしまいます。

める
だから、疲れすぎる前にお昼寝をするのがいいですよ。

赤ちゃんの月齢によって、活動時間の目安があるので、

目安にして活動時間内で寝かしつけをできると、昼寝も夜の入眠もうまくいきやすいですよ。

月齢 活動時間の目安
0~1ヶ月 40分
1~2ヶ月 40分~1時間
2~3ヶ月 1時間~1時間20分
4~5ヶ月 1時間20分~1時間30分
6~8か月 2時間~2時間30分
9ヶ月 2時間30分~3時間
10ヶ月~1歳2ヶ月 3時間30分~4時間
1歳3ヶ月~1歳半 4時間~6時間
1歳半~3歳 6時間

 

1日のスケジュールをルーティン化する

毎日同じようなスケジュールにすると、赤ちゃんの生活リズムが整いやすいです。

月齢の浅い赤ちゃんは、ルーティン化すると安心感を得られやすいんです。

例えば

6:30 起床て、カーテンを開ける
7:00 授乳や離乳食
9:00 お散歩
11:00 授乳や昼食
11:30 お昼寝
14:00 沐浴
15:00 遊び
17:30 授乳や離乳食
18:30 ねんね

 

遊ぶ部屋と寝室を分ける

昼と夜の区別がつく前の時期は明るい部屋(リビングなど)でお昼寝をしても大丈夫です。

ですが、3ヶ月以降は、お昼寝の時も寝る時は部屋を暗くし、寝室で寝かせる習慣をつけると良いですよ。

 

寝る前は部屋を暗めの照明にする

睡眠ホルモンであるメラトニンは、明るい部屋では分泌が減ります。

部屋を暗くすることで、メラトニンをたくさん分泌させて、赤ちゃんの睡眠の質を高めてあげましょう。

 

ねんねの前のルーティンを決める

1日のスケジュールをなるべくルーティン化するのと同じで、

寝る前の流れをルーティン化してあげることで、

赤ちゃんは、「寝る時間なんだ」と寝る準備ができます。

例:お風呂→保湿→リビングで授乳→絵本の読み聞かせ→子守歌→ねんね

 

赤ちゃんとたくさん触れ合う

赤ちゃんとスキンシップをたくさんとることで、幸せホルモン「セロトニン」がたくさん分泌されます。

セロトニンは、夜になるとメラトニン(睡眠ホルモン)になるので、

赤ちゃんとたくさん触れあい遊びをしてみましょう。

赤ちゃんとのふれあい遊びはには、こんなものがあるよ。



まとめ

赤ちゃんの昼夜逆転が治るのはだいたい生後3~4か月頃です。

赤ちゃんの生活リズムを整えるための方法を取り入れることで、

赤ちゃんの生活リズムが整いやすくなります。

  • 朝はカーテンを開け、朝日を浴びる
  • 午前中にお散歩に出かける
  • 活動時間を目安にお昼寝をさせる
  • 1日のスケジュールをルーティン化する
  • 遊ぶ部屋と寝室を分ける
  • 寝る前は部屋を暗めの照明にする
  • ねんねの前のルーティンを決める
  • 赤ちゃんとたくさん触れ合う

各ご家庭で取り入れやすいことを是非やってみてくださいね。

The post 赤ちゃんの昼夜逆転はいつ治る?夜寝かすためにできる生活リズムの整え方 first appeared on こどまね.

Copyright © 2024 こどまね All Rights Reserved.

]]>
https://kodomane.blog/babyday-nightreversalcure/feed/ 0
粉ミルクを「サントリー天然水」で割ってもいい?安全なミルクの作り方を解説 https://kodomane.blog/houtumakemilk-suntorywater/ https://kodomane.blog/houtumakemilk-suntorywater/#respond Mon, 11 Mar 2024 04:16:46 +0000 https://kodomane.blog/?p=1703 こんにちは助産師&2児のママめる(@kodomane1222)です。 お出かけ先で簡単に手に入る、赤ちゃんのミルク用の水はないかな? と思ったことはありませんか? 調乳用の純水は赤ちゃん用品店でないと ...

The post 粉ミルクを「サントリー天然水」で割ってもいい?安全なミルクの作り方を解説 first appeared on こどまね.

Copyright © 2024 こどまね All Rights Reserved.

]]>
こんにちは助産師&2児のママめる(@kodomane1222)です。

お出かけ先で簡単に手に入る、赤ちゃんのミルク用の水はないかな?

と思ったことはありませんか?

調乳用の純水は赤ちゃん用品店でないと手に入らないですし、

お出かけ先、旅行先でも簡単に手に入る水があったら便利ですよね。

そんな時、調乳用の水として安心して使えるのが「サントリー天然水」です。

サントリー天然水なら、コンビニやドラックストア、自動販売機などどこでも簡単に購入することができますよね。

そこで、この記事では、「サントリー天然水」で粉ミルクを作る方法、調乳用の水の選び方を解説していきます。

こんな方におすすめ

  • 「サントリー天然水」で粉ミルクを作りたいとき
  • 粉ミルクを作るとき水で割る方法を知りたい
  • 安全な調乳用の水について知りたい

1.サントリー天然水は赤ちゃんの粉ミルクに使える?

結論から言うと、

める
「サントリー天然水」は赤ちゃんの粉ミルクづくりに使えます。

 

日本の粉ミルクは【水道水】で作られることを前提で製造されています。

日本の水道水は軟水です。

そのため、軟水の「サントリー天然水」を使って粉ミルクを作ることに問題はありません。

安心して、調乳用の水として使ってください。

 

高度が高い硬水を使うと、赤ちゃんの腎臓に負担がかかったり、下痢になったりするので必ず軟水を使いましょう!

市販のミネラルウォーターの場合、パッケージに書いてある水の硬度を必ず確認して、硬度が60以下のものを選びましょう。

 

サントリー天然水の硬度は以下の通りです。

  • 南アルプス:約30mg/L
  • 北アルプス:約10mg/L
  • 奥大山:約20mg/L
  • 阿蘇:約80mg/L

「サントリー天然水」のどのシリーズもミルクづくりに適した硬度ですね。

 

 

2.粉ミルクを水で割る方法

粉ミルクを作るとき、熱湯で作ると、冷ますのにとても時間がかかりますよね。

そんな時に、おすすめの方法が【粉ミルクをお湯で溶いて、水で割る方法】です。

この方法を使えば、粉ミルクが約1分でできて、すぐに赤ちゃんに飲ますことができちゃうんです!

赤ちゃんだけでなく、パパやママもHAPPYになる、超簡単なミルクの作り方、教えます。

 

●Step1 哺乳瓶に必要量分の粉ミルクを入れる。

●Step2 一度沸騰させた80℃以上のお湯を、作りたい全体量の半分まで入れ、十分に溶かす。

●Step3 必要量まで、湯冷ましや軟水を入れて混ぜる。

●Step4 適温の人肌程度まで冷めているか確認する。

 

step
1
哺乳瓶に必要量分の粉ミルクを入れる。

 

step
一度沸騰させた80℃以上のお湯を、作りたい全体量の半分まで入れ、十分に溶かす。

なぜ、まず80℃以上のお湯で溶かすのかというと・・・

粉ミルクの中にサカザキ菌やサルモネラ菌が繁殖している可能性があります。

これらに感染すると、赤ちゃんは髄膜炎や腸炎、敗血症といった重篤な病気、下痢や発熱などをおこす可能性があります!!

しかも、サカザキ菌に感染した赤ちゃんの20~50%が死亡してしまったという報告もあるほど、感染すると怖い菌なんです。

でも、これらの菌は70℃以上で不活化されるから心配しすぎないでくださいね。

 

める
お湯の温度が70℃ちょうどだと、哺乳瓶にお湯を入れたときに、温度が70℃以下に下がってしまうので、

80℃以上以上のお湯を使ってくださいね。

 

step
必要量まで、「サントリー天然水」を入れて混ぜる。

十分にお湯で粉ミルクを溶いたら、必要量まで「サントリー天然水」を入れて混ぜる。


 

step
適温の人肌程度まで冷めているか確認する。

める
人肌はだいたい36℃程度のことだよ。

割る水の温度によってもできたミルクの温度に差が出るので、赤ちゃんに飲ませる前には必ず温度を確認して下さいね。

 

3.粉ミルクづくりに安全な水とは?

粉ミルクを作るときのお水ってどんなお水が安全なのでしょうか?

家では、基本的に水道水が安全なお水です。

日本の水道は、しっかりと管理されていて、安心して飲めるしミルク作りにも適したお水です。

でも、赤ちゃんのミルクを作るのは必ずしも家の中だけではないですよね。

そんな時、安全な水の基準が分かっていれば、お出かけ先でも困らないので、

ぜひ、覚えておいてください。

 

赤ちゃんの粉ミルクを作る際の水は、「軟水」を選びましょう。

高度が高い硬水を使うと、赤ちゃんの腎臓に負担がかかったり、下痢になったりするので必ず軟水を選んでね!

市販のミネラルウォーターの場合、パッケージに書いてある水の硬度を必ず確認して、硬度が60以下のものを選びましょう。

※ただし災害などで手に入る水が限られている場合、硬度300以下のものであれば大丈夫です。

(硬度300以下は国が定めている水道水の基準)

める
アルカリイオン水や水素水も使わないようにしてくださいね。

 

軟水のミネラルウォーター以外で、粉ミルクを割るお水に適したものは・・・

①湯冷まし

水道水をやかんなどに入れ、ふたをせずに強火で10分以上沸騰させます。

一度沸騰させたお湯を、冷ましたのが「湯冷まし」です。

※沸騰させていないお水では、決して粉ミルクを割らないで下さいね!

 

②調乳水

ミルクメーカーなどから販売されている、調乳水



③ウォーターサーバーの水

ウォーターサーバーもいろいろな種類があるので、

調乳用に使用できる軟水のウォーターサーバーを選びましょう。

【子育てアクアお試しセット】ならお得に試せる

アクアクララ

2,700円(税込)で12Lウォーターボトル5本とウォーターサーバーを【最大3ヶ月間】お試しが可能です

 

4.まとめ

今回は「サントリー天然水」が粉ミルクづくりに使えるかを解説しました。

赤ちゃんのミルク作りには、必要なものが多く、出かけるとなるとものも多くて重たくて大変ですよね。

でも、お出かけ先で簡単に粉ミルクづくり用のお水が手に入れば、荷物も軽くなる♪

「サントリー天然水」なら、コンビニ、自動販売機、ドラックストアなどどこでも手に入るから安心ですね。

 

それに加えて、粉ミルクをお湯で溶いてから「サントリー天然水」で割れば時短にもなりますよ。

毎日のミルクづくりを安全で、手間をはぶいたミルクづくりに変えてみませんか?

少しの工夫で、日々の子育てが赤ちゃんだけでなくママやパパにとっても、もっとHAPPYになりますよ。

 

 

 

The post 粉ミルクを「サントリー天然水」で割ってもいい?安全なミルクの作り方を解説 first appeared on こどまね.

Copyright © 2024 こどまね All Rights Reserved.

]]>
https://kodomane.blog/houtumakemilk-suntorywater/feed/ 0
赤ちゃんからできる花粉対策はある?0歳から使えるグッズや見分け方も紹介 https://kodomane.blog/baby-hayfever/ https://kodomane.blog/baby-hayfever/#respond Tue, 20 Feb 2024 05:50:57 +0000 https://kodomane.blog/?p=1628 めるこんにちは、助産師&2児のママめる(@kodomane.1222)です。 2月から3月になると多くの人が悩まされる花粉症。 赤ちゃんに熱はないのに、鼻水やくしゃみが・・・ これはもしかして花粉症? ...

The post 赤ちゃんからできる花粉対策はある?0歳から使えるグッズや見分け方も紹介 first appeared on こどまね.

Copyright © 2024 こどまね All Rights Reserved.

]]>
める
こんにちは、助産師&2児のママめる(@kodomane.1222)です。

2月から3月になると多くの人が悩まされる花粉症。

赤ちゃんに熱はないのに、鼻水やくしゃみが・・・

これはもしかして花粉症?

 

とご自分の赤ちゃんにも気になる症状はありませんか?

赤ちゃんの花粉症はいつから発症するものなのでしょうか?

 

0歳から花粉症になるなんてなるの?

と思ってしまいますよね。

私自身も、0歳から花粉症になるとは思ってはいませんでした。

しかし、実際は0歳から花粉症になるんです。

 

我が家の娘も生後8か月の時にアレルギーの検査をして、

「花粉症」と診断されてしまいました。

この時期になると、くしゃみを連発したり、鼻水が出たりといった症状が出ています。

 

そこで、今回は赤ちゃんの花粉症の症状、風邪との違い、家でできる花粉症対策や花粉症グッズを紹介します。

 

こんな方におすすめ

  • 赤ちゃんの花粉症の症状を知りたい
  • 赤ちゃんの花粉症が疑われるとき何科に受診するべきか知りたい
  • 風邪症状と花粉症の違いを知りたい
  • 家でできる花粉対策について知りたい
  • 赤ちゃんから使える花粉症グッズを知りたい

1.花粉症はいつからなる?

冒頭文でもお話ししましたが、花粉症は0歳からでも発症します。

アカチャンホンポが行ったアンケート調査では、

お子さんは花粉症ですか?

の問いに対して、751人の方が回答しました。

●花粉症ではない 78%

●花粉症の疑いがある 17%

●花粉症 5%

という結果でした。

花粉症になったのはいつでしたか?

また、花粉症の方を対象にしたこの問いに対しては、159人の方が回答しました。

●1歳半以降 48%

●1歳~1歳半 31%

●生後9~12か月 13%

●生後6か月未満 8%

●生後6~9か月 6%

という結果でした。

この回答者のほとんどが、ママ・パパのどちらか、または両者が花粉症だと回答したそうです。

 

アカチャンホンポ

アカチャンホンポHP:https://www.akachan.jp/clife/2108_02.html

 

アンケート調査では、1歳半頃に発症した子どもが多かったですね。

生まれたばかりで、花粉もそんなに浴びていないはずなのにどうして?

と感じると思いますが、花粉量の増加や生活習慣の変化などによって、

花粉症の発症年齢は低年齢化してきているそうです。

アンケート内でもあったように、0歳の生後数か月の赤ちゃんも花粉症を発症しているケースもあります。

 

2.花粉症の発症リスクは?

では、どんなリスクがあると花粉症を発症しやすいのでしょうか?

花粉症のリスクチェックリスト

  • 両親がアレルギーもち
  • きょうだいがアレルギーもち
  • アトピー性皮膚炎がある
  • 食物アレルギーがある
  • 春生まれ

これらの項目に当てはまると、花粉症の発症リスクが高まるといわれています。

もちろん、当てはまったら必ずしも花粉症を発症するというわけではありません。

 

3.風邪との違いは?

風邪でも鼻水やくしゃみが出るけど、花粉症との違いは?

どうやって見分ければいいの?

風邪と花粉症と見極める症状の違いを説明します。

風邪と花粉症との違い

  • 発熱がない
  • 鼻水が透明でサラサラ
  • くしゃみの回数が多い、連発する
  • 目をこすり、かゆそうにしている
  • 目が赤い
  • 鼻が苦しそう
  • いびきをしている

こんな症状がお子さんに見られたら、花粉症の可能性あります。

ですが、風邪との鑑別は素人では正確にはできません。

お子さんに気になる症状があった場合は、早めに受診をしましょう。

 

子どもが花粉症の疑いがあるときは、何科に行けばいいの?

 

花粉症の疑いがある場合の受診先は?

「花粉症」と聞いて思い浮かぶのは「耳鼻科」ですよね。

もちろん花粉症の場合耳鼻科なら、的確な診断・治療を受けられます。

しかし、自分の症状を的確に話すことができない子どもの場合、

大人から見て花粉症だと思っても、花粉以外のアレルギー症状やアトピー性皮膚炎、喘息などの病気である可能性もあります。

そのため、まずは「小児科」を受診することをオススメします。

 

小児科なら子どもの症状を総合的に診てくれるので、花粉症と確定診断を受けていない場合、

まずは小児科を受診するのがベストでしょう。

 

4.赤ちゃんからできる花粉症対策は?

花粉症を予防するためにも、花粉症を改善するためにも、花粉症対策は大切です。

ですが、デリケートな赤ちゃんへできる花粉症対策は大人と一緒というわけにはいきません。

そこで、赤ちゃんからできる花粉症対策を紹介します。

洗濯物は室内に干す

室外に洗濯物を干すと花粉が衣類に付着します。

できる限り、洗濯物は室内に干すようにしましょう。

室内に干すのが難しい場合、洗濯物を干す時間を花粉の少ない時間帯に変えましょう。

花粉は午前10時から午後1時頃に一度目のピーク、

そして夕方午後4時~午後7時頃に二度目のピークが来ます。

 

早朝、午後2時~午後4時までの間、夜間は花粉の飛散量が落ち着いているため、

花粉の飛散量が少ない時間帯に衣類を干すようにしましょう。

 

②家に入る前に花粉を落とす

外出から帰宅した際には、家の中に入る前に衣類についた花粉をササっと払い落としましょう。

そうすることで、少しでも花粉を家に持ち込まずに済みます。

 

③玄関などで服を脱ぐ

また、玄関に入ったらアウターや帽子などはすぐに脱ぐと良いでしょう。

そしてそのまま洗面所で、うがい手洗い、そして顔も洗うとより効果的です。

 

④花粉が付きにくい服装にする

外出する際には、花粉が付きにくい素材を選ぶことも大切です。

【ナイロンジャケット】


 

【フェイスガード付き帽子】

赤ちゃんはマスクをするのがまだ難しいですよね。

そこで、こういったフェイスガードが付いた帽子を利用すると、

花粉から守ってくれるのでおすすめです。

 

⑤花粉対策グッズを使う

【ピジョン イオンガード ミスト】


 

 【ピジョン イオンガード クリーム】


 

●トウモロコシ由来の「ポリリジン」が、花粉やPM2.5などが付着するのをブロックしてくれます。

●鼻や目の周りにピンポイントで塗って使えます。

●低刺激・弱酸性・無添加(アルコール、パラベン、メントール、着色料、香料)、だから新生児から使えるますよ。

 

ゴーグルタイプのメガネを使う

目に花粉が入るのを防いでくれるのが、ゴーグルタイプの眼鏡。

赤ちゃん用のゴーグルは販売はされておらず、ゴーグルを市販のゴーグルは幼児期以降使用可能です。

 

ですが、赤ちゃんでも症状が強く対策が必要な場合、

眼科、眼鏡販売店などで直接オーダーメイドすることは可能かもしれません。

 

⑦マスクができる年齢ならマスクをする

赤ちゃんでマスクをするのはなかなか、難しいとは思います。

できる範囲で、マスクを使うと花粉対策になります。


うがい、手洗い、顔洗いをする

手洗いうがい、それに加えて顔も洗うと花粉をより除去できます。

空気清浄機を活用する

空気清浄機は、スギやヒノキなどの花粉、PM2.5 、ほこりなどをしっかりフィルターに吸着させて除去してくれます。

花粉が多い時期に、空気清浄機があればこれらの物質から守ってくれます。

空気清浄機にもいろんな種類があります。

花粉に対応した製品を選ぶ際には、《JAPOC》マークがついている製品を選びましょう。

JAPOCマークとは、花粉問題対策事業者協議会(JAPOC)が制定している認証規格です。

厳しい認定基準が設けられており、エビデンスが確認され試験に合格した製品だけがJAPOマークを表示することができます。

 

JAPOマークは空気清浄機だけでなく衣類、眼鏡、換気、網戸、マスクなどにも表示があります。

花粉対策を目的に商品を購入する際には、この表示を目じるしに購入すると良いですよ。

 

空気清浄機で花粉対策に優れている人気のメーカーは、ダイキンやパナソニックです。

 

【ダイキン ストリーマ空気清浄機】


ダイキンのストリーマは25畳まで対応できるモデルです。

TAFUフィルターを搭載しており、微小な粒子のほこりや花粉なども99%以上除去してくれます。

 

【パナソニック ナノイーX】

パナソニックの空気清浄機HEPAフィルターが搭載されています。

HEPAフィルターとは、花粉やほこり、ウイルスなど、空気中のごく小さな粒子を捕集することができる高性能エアフィルターです。

HEPAフィルターでは99.97%以上集塵できます。

花粉対策をしっかりとしたい方におすすめの製品です。

 

5.まとめ

0歳からでも花粉症を発症するリスクがあります。

花粉症の発症を予防するためにも、花粉症を悪化させないためにも、

花粉対策はかかせません。

  • 洗濯物は室内に干す

  • 家に入る前に花粉を落とす

  • 玄関などで服を脱ぐ

  • 花粉が付きにくい服装にする

  • 花粉対策グッズを使う

  • ゴーグルタイプのメガネを使う

  • マスクができる年齢ならマスクをする

  • うがい、手洗い、顔洗いをする

  • 空気清浄機を活用する

といった対策のうちお家で取り入れられるものを是非取り入れてみてくださいね。

 

The post 赤ちゃんからできる花粉対策はある?0歳から使えるグッズや見分け方も紹介 first appeared on こどまね.

Copyright © 2024 こどまね All Rights Reserved.

]]>
https://kodomane.blog/baby-hayfever/feed/ 0
浄水型ウォーターサーバーでミルクを作るのはダメ?安全性の解説や価格も徹底比較 https://kodomane.blog/waterserver-hikaku/ https://kodomane.blog/waterserver-hikaku/#respond Thu, 15 Feb 2024 02:32:21 +0000 https://kodomane.blog/?p=1626 めるこんにちは、助産師&2児のママめる(@kodomane1222)です。 「粉ミルクは、お湯で溶いて水で割る」と、超時短で作れる♪ と当ブログで紹介しました。 粉ミルクはお湯で溶かして水で割ると超時 ...

The post 浄水型ウォーターサーバーでミルクを作るのはダメ?安全性の解説や価格も徹底比較 first appeared on こどまね.

Copyright © 2024 こどまね All Rights Reserved.

]]>
める
こんにちは、助産師&2児のママめる(@kodomane1222)です。

「粉ミルクは、お湯で溶いて水で割る」と、超時短で作れる♪

と当ブログで紹介しました。

その際に、ウォーターサーバーを使うと便利というお話もさせていただきました。

 

ですが、ボトル型ウォーターサーバーは利用料だけでなく、使うたびにボトルの使用量もかかり、コストがかかるのが

ちょっと難点ですよね。

 

水道水からすぐに使える湯がでればいいのに・・・

なんて思ったことはありませんか?

水道水なら、ボトル交換も不要ですし、コストも抑えられますよね。

 

実はウォーターサーバーにはボトル型だけではなく、水道水を利用した「浄水型ウォーターサーバー」があるんです。

浄水型なら、家の水道水を使ってボタン一つで、適温のお湯とお水が出るから、

赤ちゃんのミルク作りがもっと楽になりますよ♪

 

でも、水道水を浄水したウォーターサーバーでミルク作るのはダメなの?安全性は?

と不安に感じる方もいますよね。

そこで、今回は、浄水型ウォーターサーバーで粉ミルクを作る安全性について解説します!

そして、浄水型ウォーターサーバーを各社徹底比較し、一番おすすめの浄水型ウォーターサーバーを、忖度なく選びます!

 

1.浄水型ウォーターサーバーとは?

浄水型ウォーターサーバーとは、「浄水器」と「ウォーターサーバー」のメリットを兼ね備えた最新のウォーターサーバーです。

今までは、「ウォーターサーバー」というと、ウォーターサーバーをレンタルし、

定期的にお水のボトルを自宅に届けてもらい使うボトル交換型がメインでした。

ですが、「浄水型ウォーターサーバー」は水道から直結したり、水道水をウォーターサーバーに注いで使うものです。

水道水を浄水させて綺麗なお水やお湯をすぐに飲むことができます

ボトル交換型ではないので、水を頼む必要はなく、

コストは水道代とウォーターサーバーのレンタル料、浄水のカートリッジの交換費用だけです。

ボトル型よりも財布にやさしいウォーターサーバーが多いのも特徴です。

 

2.赤ちゃんのいる家庭でも安心なウォーターサーバーとは?

ウォーターサーバーは欲しいけど種類が豊富で、選ぶのが結構めんどう。

ミルクを作るのに安全なお水のウォーターサーバーはどれ?

子どもがいる家庭ではどんなタイプがいいの?

と多種多様なウォーターサーバーの中から選ぶのは結構な労力ですよね。

そこで、赤ちゃんや小さい子どもがいるご家庭で、

ウォーターサーバーを選ぶ際のポイントをあげてみました。

このような視点で、チェックしてもらうと納得のいくウォーターサーバーを見つけられると思います。

 

ウォーターサーバーを選ぶ時のポイント

  • ミルクづくりに適した温度のお湯が出る(70℃以上)
  • 赤ちゃんにとって安全なお水
  • チャイルドロックがついている
  • コンパクトで場所を取らない
  • 管理がラク
  • 価格が安い

 

3.浄水型ウォーターサーバーでミルクを作る安全性は?

結論から言うと、

める
浄水型ウォーターサーバーも安心してミルクづくりに使えます‼

なぜかというと、赤ちゃんの粉ミルクは、国内の水道水で作ることが前提とされているからです。

ミルクづくりに適したお水にはどんなものがあるのか紹介します。

 

①水道水

国内の粉ミルクメーカーでは、水道水で粉ミルクを溶くことを前提として製造されています。

国内の水道水は安全性が確保されているので、厚生労働省でも粉ミルクは水道水を使うことを推奨しているんですよ。

 

 

②純水

ミルクメーカーなどから販売されている、調乳水です。

「純水」とは不純物が少なく純度の高い水のことです。

純水はミルクの栄養バランスを変えないので、ミルクの栄養をしっかりと与えられることができます。




③軟水のミネラルウォーター

高度が高い硬水を使うと、赤ちゃんの腎臓に負担がかかったり、下痢になったりするので必ず軟水を使いましょう!

WHOの基準では、ミネラル含有量が120㎎/L以上のものが硬水

120㎎/L未満のものが軟水と定められています。

市販のミネラルウォーターの場合、パッケージに書いてある水の硬度を必ず確認して、硬度が100mg/L以下のもの、できれば60㎎/Lを選びましょう。

める
アルカリイオン水や水素水も使わないようにしてくださいね。


 

④ウォーターサーバーの水

ウォーターサーバーもボトル型なら、軟水を使用したウォーターサーバーを選びましょう。

水道水浄水型のウォーターサーバーの場合、粉ミルクは「国内の水道水を使用することが前提として作られている」ので、

安全性は問題がありません

さらに、浄水型のウォーターサーバーはメーカーによって多少異なりますが、水道水に含まれる不純物を取り除いてくれるので、

赤ちゃんのミルクづくりがより安心してできることが魅力です。

 

4.浄水型ウォーターサーバーの比較

浄水型ウォーターサーバーもミルクづくりに使えるのは分かったけど、

結局どのウォーターサーバーがいいの?

ウォーターサーバーは価格もデザインも多種多様で、興味はあるけど選ぶのが大変ですよね。

そこで、浄水型ウォーターサーバーを「ミルクづくりに適したウォーターサーバー」という視点で、

比較し、勝手におすすめの浄水型ウォーターサーバーを選んでみました!

める
私めるのおすすめ度を5点満点で表してるよ!選ぶ際の参考にしてくださいね♡

 

ウォータースタンド ピュアライフ 【おすすめ度 5点】

月額費用 3,300円 浄水機能 不純物ろ過率80%以上
初期費用 無料 サイズ W260㎜×D370㎜×H1,204㎜
最低契約期間 なし 手入れ タンクやふたは取り外して洗浄可能、自動除菌機能
解約料 なし 電気代 約462円/月
チャイルドロック あり フィルター交換 6ヶ月に1回(無料)

ピュアライフのウォーターサーバーでは温水(92℃)、常温、冷水(4-8℃)の3つの温度設定が可能です。

ミルクづくりにも最適な温度で使用することができます。

赤ちゃんや小さいお子さんがいるご家庭でも安心なチャイルドロックが付いており、すべての操作でロック可能です。

温水では自動でロックがかかるのも安心ポイントですね。

 

肝心のフィルター性能は、家庭用浄水器試験方法の対象物質17項目を除去するだけでなく、

JWPAS(浄水器協会による自主規格基準)の対象物質4項目も合わせて除去できます。

不純物除去率は80%以上だから、赤ちゃんにとっても安心してあげられる水ですね。

 

全国50カ所以上の拠点が安心サポートがあり、月額利用料にフィルター代、設置代、配送料、故障修理代も含まれています。

他社の中には、月額利用料の他に、サポート費用が追加で月額かかる場合もあるので、

サポート費用が月額利用料に含まれているのはありがたいですよね。

 

また、他社は最低契約期間が存在し、契約期間未満で解約すると解約料がかかってしまいます。

しかし、ウォータースタンドのピュアライフなら契約期間の縛りがなく、解約料もかかりません。

ウォーターサーバーを試してみて、自分のライフスタイルに合わなかった場合、

契約期間に縛られることなく解除できるのはとても大きなポイントですよね!

 

める
さらに、3月31日までなら初めて申し込む方限定でウォータースタンドレンタル料金が

最大3か月間半額の1,650円で利用できちゃうんです!

※登録月は、レンタル料の半額を日割りした料金になり、2ヶ月目と3ヶ月目はレンタル料金が半額になります。

 

\\契約期間の縛りがないのはピュアライフ//

 

 

エブリィフレシャス 【おすすめ度 4.5点】

月額費用 3,300円 浄水機能 不純物ろ過率80%以上
初期費用 無料 サイズ 【mini】W250㎜×D295㎜×H470㎜

【tall】W290㎜×D363㎜×1,125㎜

最低契約期間 3年 手入れ UVLED搭載でサーバーのお手入れ不要、タンクは取り外し可能
解約料 1年未満(20,200円)、1~2年未満(16,500円)、2~3年未満(11,000円 電気代 【mini】約410円/月

【tall】約360円/月

チャイルドロック あり フィルター交換 7ヶ月半に1回(無料)

 

エブリィフレシャスのウォーターサーバーでは、

冷水:5~10℃ (ECO冷水:約10~15℃)常温水、温水:80~85℃ (ECO温水:約70~75℃)高温水(約90℃)

と好みの温度設定が6段階で可能です。

ミルクづくりにも適した温度ですぐに使えるのが便利ですね。

浄水機能は、家庭用品品質表示法で定められた対象12物質を含む23物質も除去してくれます。

水道で気になるカルキ臭も、無くなりますよ。

 

また、エブリィフレシャスは【mini】と【tall】とご家庭のスペースに合わせてサイズを選べます。

miniなら、省スペースで使えるから場所を取らず、キッチンカウンターにも置けちゃいます。

miniはコンパクトでありながら、給水タンクに3.3L給水できるからミルクづくりには十分な容量です。

 

また、tallなら給水タンクの容量は5.7Lに大幅アップ!

1日使っても十分に間に合う量が入ります。

そして、tallなら消費電力が約360円/月と、miniタイプの約410円/月に比べてちょっとお得に使えますよ。

 

さらに、機能性はそのままでコーヒー機能が付いた「tall+カフェが新登場!!

追加550円(月額3,850円)でコーヒー機能が搭載されたので、育児の合間にコーヒーを飲みながらほっと一息できますよ。

める
お家でカフェタイムが味わえちゃうなんて、贅沢ですよね♡

 

ただ、

●最低契約期間が3年ある

●3年未満だと解約料がかかってしまう

という点を考慮し、おすすめ度は4.5点としました。

 

\\2月18日まで他社乗り換えでもれなく16,500円キャッシュバック‼//

 

ハミングウォーター 【おすすめ度 4点】

月額費用 3,300円 浄水機能 不純物ろ過率80%以上
初期費用 無料 サイズ W260㎜×D370㎜×H1,200㎜
最低契約期間 2年 手入れ 内部メンテナンス不要、給水タンクは3日ごとに入れ替えが必要
解約料 16,500円 電気代 約475円/月
チャイルドロック あり フィルター交換 6ヶ月に1回(無料)

 

ハミングウォーターのウォーターサーバーでは、温水(80-90℃)、常温、冷水(6-10℃)

の3段階設定ができます。

ミルクづくりに適温の80~90℃に設定できます。

赤ちゃんや小さいお子さんのいる家庭では、安全面も心配ですよね。

ハミングウォーターのウォーターサーバーは、チャイルドロックが付いています。

「温水」ボタンは使用後30秒で自動ロックがかかる仕組みだから、

「うっかりチャイルドロックをかけ忘れた」なんてことも防げます。

また、給水ボタンはウォーターサーバーのボタンは上部に配置されているので、

小さい子どものいたずら防止になりますよ。

 

そして、ハミングウォーターの浄水機能は不純物ろ過率80%以上です。

家庭用品品質表示法で定められた対象物質全17物質を除去。

さらに、JWPAS(浄水器協会による自主規格基準)の対象物質9項目も除去できます。

あわせて、26項目の物質を除去できる業界でもトップクラスの浄水力です!

 

ただ、上位のウォーターサーバーに比べて、

●最低契約期間や解約料が設けられている

●サポート費用が別途料金が発生する(月額220円)

ウォーターサーバーが破損したときのための補償サービスなど

●サイズが1サイズしかない

という点を考慮しておすすめ度は4点としました。

 

\\2月25日まで実質2ヶ月無料‼//

 

Locca 【おすすめ度 3.5点】

月額費用 2,680円 浄水機能 不純物ろ過率97%以上
初期費用 無料 サイズ 【ロング】 W270mm ×D358mm×H1,275mm

【ショート】W270mm × D360mm ×H822mm

最低契約期間 5年 手入れ タンク内UV殺菌、浄水タンク・水受け皿は取り外して中性洗剤で洗浄可能
解約料 30,000円(3年未満)、20,000円(4年未満)、10,000円(5年未満) 電気代 【ロング】約17円/日、約500円/月

【ショート】約22円/日、約635円/月

チャイルドロック あり フィルター交換 6ヶ月に1回(無料)

 

 

Loccaの推しポイントは、なんといっても業界最安値の月額2,680円という価格の安さ。

初期費用もサポート費用もかからないから、2,680円のずっと定額で美味しいお水が飲めちゃいます。

 

Loccaのウォーターサーバーは温水(85℃)、冷水(6℃)の温度設定です。

ミルクづくりには十分な85℃のお湯がすぐに使えます。

温水レバーにはチャイルドロックが付いているので、やけどの心配はありません。

 

さらに、Loccaは不純物ろ過率が97%以上と、浄水力も業界トップクラス!

水道水の臭みの原因である残留塩素やフッ素化合物含む28種類もの不純物を除去してくれるんですよ。

 

ただ、Loccaは他のウォーターサーバーと比較すると

●常温設定がない

●レバー式で、チャイルドロックは温水のみである

小さい子どものいたずら防止が不十分

●最低契約期間が5年と長い

●解約料が発生する

●電気代が他のウォーターサーバーに比べて高い

 

という点でおすすめ度は3.5点としました。

一度購入したら長期間使うことが確定していて、固定費を抑えたいという方におすすめです。

 

\\業界最安値‼他社乗り換えで16,500円キャッシュバック//

 

その他

コマムウォーター 【おすすめ度 3点】

月額費用 3,278円 浄水機能 不純物ろ過率97%以上
初期費用 3278円 サイズ W27.2cm×D32.7cm×H117.5㎝
最低契約期間 5年 手入れ UVLED 手入れ不要
解約料 5年未満38,500円 電気代 約451円/月
チャイルドロック あり フィルター交換 1年に1回(無料)
温度 冷水(2~8℃)、温水(62~68℃)熱湯(84~94℃)  

 

 

クリクラ プティオ 【おすすめ度 3点】

月額費用 2,680円 浄水機能 不純物ろ過率80%以上
初期費用 無料 サイズ W24cm×D28cm×H41.5cm
最低契約期間 5年 手入れ 年1回サーバー本体交換、UV殺菌
解約料 35,000円(1年未満)、20,000円(1年以上2年未満)、15,000円(2年以上3年未満)、10,000円(3年以上4年未満)、5,000円(4年以上5年未満) 電気代 消費電力冷水:105W、温水:300W
チャイルドロック あり フィルター交換 6ヶ月に1回(無料)
温度 冷水約5~10℃ 、温水約80~85℃、 再加熱時約85℃~87℃ サポート費用 460円/月

 

 

5.まとめ

水道水を給水または、水道から直結して浄水する、浄水型ウォーターサーバーは、浄水機能もしっかりついています。

基本的に粉ミルクは水道水で作ることを前提として製造されているので、

浄水型のウォーターサーバーも十分に赤ちゃんのミルクづくりのお湯やお水として使用することができますよ。

 

また、浄水型ウォーターサーバーを当ブログでは6社比較しました。

その中でのオススメは、ウォータースタンドのピュアライフ。

月額利用料も3,300円とボトル型に比べて断然お得で、

浄水機能も十分!

 

める
さらに契約期間の縛りがないのは唯一このピュアライフだけなんです!

3月31日までなら初めて申し込む方限定でウォータースタンドレンタル料金が

最大3か月間半額の1,650円で利用できちゃうのでお得です!

※登録月は、レンタル料の半額を日割りした料金になり、2ヶ月目と3ヶ月目はレンタル料金が半額になります。

 

\\契約期間の縛りがないのはピュアライフ//

 

浄水型のウォーターサーバーを導入して、ミルクづくりの時短ができれば、

ママやパパの育児ももっとHAPPYになるかもしれません♡

 

The post 浄水型ウォーターサーバーでミルクを作るのはダメ?安全性の解説や価格も徹底比較 first appeared on こどまね.

Copyright © 2024 こどまね All Rights Reserved.

]]>
https://kodomane.blog/waterserver-hikaku/feed/ 0